釜石市の花『はまゆり』

釜石市の花『はまゆり』は、昭和50年4月1日に制定されました。
昭和30年に旧釜石市と甲子村、鵜住居村、栗橋村、唐丹村が合併して新しい釜石市になり、20年経過したことから釜石市民憲章制定に合わせて、木「タブノキ」や鳥「オオミズナギドリ」と一緒に制定されたものです。

はまゆりの花

はまゆりの花

釜石市のシンボル・市民歌 | 釜石市 (city.kamaishi.iwate.jp)

当時の「広報かまいし」には次のように紹介されています。
 はまゆりは、ユリ科の多年生草木で、日本の中部から北部の海岸や崖などに自生していますが、古くから栽培もされて園芸品種もたくさんあります。
 7月ごろから茎の頂に1~3個の花をつけますが、青い海と空とを背景に咲く姿はとてもすばらしいものです。
 咲く期間がちょうど海水浴シーズンに当たるので、波の打ち寄せる岩場にたくましくも可憐に咲く姿を御覧になった人も多いでしょう。
 花弁の間がすいているので【スカシユリ】というのが正式名ですが、当地方では一般に「はまゆり」と呼ばれ親しまれています。市の花としてはこの俗称「はまゆり」を使うことになりました。

私はまだ「おぉ、これがはまゆりかぁ」と意識して見たことも見かけた記憶もありませんが、写真で見るととても綺麗な花なので、今年の夏に海でカヤックをする際には波の打ち寄せる岩場を注視してみたいと思います。
ちなみに「タブノキ」や「オオミズナギドリ」が制定されたのは、釜石市には三貫島(さんがんじま)と言うタブノキを中心とした植生で、オオミズナギドリの集団繁殖地になっていて、繁殖地が国の天然記念物に指定されている無人島があるので、そこから来ているのだろうと思われます。オオミズナギドリはウミネコと同じくらいの体長ですが結構大きく感じますし、嘴が頑丈でつつかれると痛いです。めっちゃガンガン手をつつかれて痛かった記憶が蘇ります…。

Special Thanks 一作

 

「釜石ふるさと寄附金」を活用した岩手大学と釜石市との連携事業について

岩手大学と釜石市は、釜石市ふるさと納税制度「釜石ふるさと寄附金」を活用した教育研究活動支援事業を令和2年度から開始しております。

ふるさと納税を利用した支援については、釜石市のホームページからお手続きが可能となっております。
釜石ふるさと寄附金(ふるさと納税)の受付をしております! | 釜石市 (city.kamaishi.iwate.jp)

釜石市ふるさと寄附金の使用用途のうち、「【9】釜石市と岩手大学釜石キャンパスとの連携推進のため」をお選びいただけますと、その寄附金を釜石キャンパスと釜石市との連携で実施する研究開発、産業育成、人材育成に係る事業・取組に活用させていただきます。(以下は連携事業の例です。)
〇釜石地域でのサクラマス海面養殖試験事業
〇学生地域活動支援補助事業

これまでふるさと納税制度を活用されている方も、今年から始めてみたいとお考えの方も、釜石市のふるさと寄附金をその選択肢の一つに加えていただき、「釜石市と岩手大学釜石キャンパスとの連携推進のため」をご選択いただけたらと思いますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

なお、返礼品については釜石市からお送りいたします。
(ふるさと納税は、応援したい市町村などの取組に対し、寄附を通じて支援して頂くことができ、自治体に寄附をした場合に確定申告を行うことで、所得税と住民税から一定の控除(原則として自己負担額の2,000円を除いた全額)が受けられる制度です。)

 

岩手県との連携協力に関する協定の締結式

3月1日(火)三陸水産研究センター1階セミナー室を会場に、岩手大学三陸水産研究センターと岩手県水産技術センター及び岩手県内水面水産技術センターの3者で、三陸の水産業振興の貢献に向けた連携協力に関する協定を結びました。
これまでも海洋調査や共同研究を行ってきましたが、①研究・技術開発、②人材交流・育成、研究施設等の相互利用、③水産業、水産・海洋に係る理解醸成、について相互連携を強化していくことを確認しました。
締結式には、岩手大学からは平井 俊朗センター長、岩手県からは水産技術センターの稲荷森 輝明所長、内水面水産技術センターの五十嵐 和昭所長が出席し、協定書に署名しました。

平井センター長からは「試験研究機関の職員と共同研究をすることは学生にとって貴重な経験となる。地域の主幹産業を担う若い人材を多く輩出したい」、稲荷森所長からは「これまでも共同研究を進めてきた地域性魚類の資源評価・管理を強化し、知と技術の連携で三陸の海に明るい話題を提供し、道を開きたい」、五十嵐所長からは「内水面水産技術センターは八幡平市にあり、盛岡市内の岩手大学に近い。施設を相互利用し、学生研究を行う等人材育成につなげたい」など、今後の連携協力へ向けた発言がありました。

 

水産・海洋研究フォーラムin釜石が開催されました

2月25日(金)午後、釜石イオン近くのチームスマイル・釜石PITにて、水産・海洋研究フォーラムin釜石 ~未来へつなぐ三陸の海を考える~ が開催されました。
そもそも会場となるチームスマイル釜石PITを知らなかったので調べて見ますと、東日本大震災直後に「チームスマイル」と名付けた復興支援のプロジェクトが立ち上がりチャリティコンサートの開催や復興支援イベントなどのボランティア活動が行われ、その活動を継続的に維持するため東北三県(福島、宮城、岩手)と東京に、その活動拠点となるシアターが開設されました。岩手に開設されたのが『釜石PIT(ピット)』で、『PIT』は「Power Into Tohoku!」の頭文字とのことでした。

さて、フォーラムではセンター長の平井教授が「釜石地域でのサクラマス養殖試験 地域創生への取り組み」として養殖試験研究紹介を行いました。
また、センターとの共同研究でサクラマス養殖試験の海面養殖を実施している(有)泉澤水産の泉澤社長からは「定置漁業の近代化と漁獲物の最大利用についての取り組み」の事例紹介がありました。
「攻め」の定置網漁業と言った内容で、これまでは定められた海域に一定期間漁具(網)を常設し行われる、いわば「待ち」の漁業なのかなと思っていましたが、圧搾空気を利用した自動揚網システムや、定置網内部を魚群探知機で見える化することにより入網状況や潮の状況を陸上で把握し、効率的に漁獲する方法等の自動化・効率化の取り組みが紹介され、定置漁業の近代化を学ぶことが出来ました。
フォーラム終了後、主催された釜石市役所水産農林課職員の皆様に感謝しつつ、何となくお刺身でも買って帰ろうかなと思った帰り道でした。。。

 

風が吹けば桶屋が儲かる!?

今日の釜石市には暴風雪警報が出されています。
幸い降雪はありませんが、物凄い強風が吹き荒れていて、強風と鹿アタックに弱い釜石線は運休となっております。
当三陸水産研究センターも強風にはめっぽう弱く…物置小屋が吹き飛ばされたり、トチノキの囲いが倒壊したり、エアコンの室外機のファンがバラバラに壊れたりと、台風や冬期間の強風の際は甚大な被害を被っています。
そんな中で私が地味ながらも恐れている被害!?が、正門の門扉が勝手に動いて閉じてくること、です。強烈な西風を受けて写真のように勝手に動いて閉じてしまうのです。


何がコワいかと言うと、車で出入りする時にタイミング悪く閉じてくると…激突することになり、車も門扉も破損することになるから。。。
当然門扉には勝手に動かないようにストッパーが設置されていますが、強風に耐えていたために壊れてしまいました(泣)
釜石では強風が吹くとメーカーや修理業者さんが儲かる!と言う、意外でも何でもないところに影響が出てくるのでした。