三角山とおむすびコロリン

 釜石周辺の山々は,正面から見るとどれもが同じ三角形に見えます。
 これらの山々は,中生代・古生代の堆積層が海から押し出されて陸地にくっついた堅い岩(付加体)で出来ていて,水を貯めるほどの土がなく,雨が降ると一気に沢に集まり,川を下って海に流れ込みます。
 沢が水の力でV字形に削られ,山が三角形に残ったようです。

三角山と呼んでいた小山

 母校の中妻小学校(現双葉小学校)の近くに「三角山」と呼んでいた小さな山がありました。
 甲子川の向い側にある礼ヶ口(れいがぐち)の中腹で,当時はささやぶの山だったような気がします。
 現在は,サクラやツツジが植えられきれいな花を見せています。周辺は,禮口山日高寺の境内で,右奥に新しい本堂と庫裏があります。三角山の石碑を見ると昭和55年に整備されたようです。

 この三角山には,小学校6年生の今ごろ社宅の近所の子を連れてハイキングに来ました。
 6年生になると,それまでガキ大将だった上級生が中学生になり,社宅の遊び仲間では最年長になるので,年下の子の面倒を見なければなりません。
 各自おにぎりを作って持参することにしましたが,幼稚園の子も自分で作って持ってきました。

日高寺から新町を望む(中央が釜石地区合同庁舎)

 甲子川沿いの土手を歩き,幅1尺の板を2枚ほどを渡した程度の橋を渡り,礼ヶ口を上がると三角山です。
 頂上に登り,おにぎりを食べようとすると,幼稚園の子がおにぎりを落としてしまいました。
 急な山の斜面をみんなで探しましたが,見つからなかったので,「昔話の『おむすびコロリン』みたいだね。きっと,ネズミの穴に落ちたんだよ。」と言ってなだめながら,自分のおにぎりを分けてあげました。
礼ヶ口の男滝と女滝につづく)