モシリュウ発見物語(‘jjj’)

白亜紀の化石が発見される地層(宮古層群)

白亜紀の化石が発見される地層(宮古層群)の現れている茂師海岸

1978(昭和53)年の夏,岩泉町茂師(もし)の道路脇の崖上から恐竜の化石が発見されました。日本で初めての発見でした。

先日,出張の帰りに寄った国立科学博物館で,たまたま「研究者によるディスカバリートーク」で『モシリュウ発見物語』の回があり,発見者本人の地学研究部加瀬友喜博士がその時の様子を語ってくれました。

当時は,恐竜が活躍していた中生代は日本は海の下で列島も形成されておらず,恐竜化石が出てくることなど無いことが定説となっていました。戦前,日本領だった樺太で恐竜化石が出土し,「ニッポノサウルス サハリネシス」と学名が付けられていますが,今はロシア出土のものとなっています。その後,北海道などで恐竜化石に似たものが出土していますが,ほとんどが誤認でした。

現地は,「宮古層群」と呼ばれる約1億年前(白亜紀前期)の地層の出現している所で,暖かい海の中に生息していたサンゴやアンモナイトなどの化石が出ていました。沖に10度ほど傾いた保存の良い地層で,1億年前の津波の痕もあります。
当時,ここで巻き貝の化石の調査研究をしていました。その日,民宿に帰る途中の道の崖の上に大きな動物の化石のようなものを見つけました。化石がぼろぼろになっていたので,ボンドをいっぱい買い集めて固め,なんとか採集しました。骨の化石は,なめてみると舌にくっつくのですぐに分かりました。

2年後に中国恐竜展があり,展示されていたマメンキサウルスに似ていたことから,騒がしくなりました。そして,各地で恐竜の化石が発見されるようになりました。今盛んに発見されているのは,福井や兵庫,和歌山,熊本周辺などです。

加瀬博士は,恐竜化石の発見される確率(D)は,方程式D=pNAで導き出されると言っていました(pは発掘に携わる人数。ほかの変数は忘れてしまいました。)。
すなわち,pが大きくなればなるほど確率が高くなるということで,福井などでは多くの人が発掘に携わっていますが,モシリュウの発見された岩手県には発掘に携わる人が少ない。琥珀で有名な久慈地方にも白亜紀後期の地層(久慈層群)があり,もっと多く人が携わればたくさん発見されるでしょうと,熱く語っていました。

奇しくも,あまちゃん最終回で,水口君と小学生が恐竜の化石を発見(‘jjj’)し,新聞第1面に掲載されるというオチがありました(実話に基づく話ですが)。
第二の水口君がたくさん現れることを期待します(師匠の勉さんが増えると,眠れなくなるかな)。

モシリュウ発見場所

モシリュウ発見場所

がけ上の表示板

崖上の表示板

モシリュウ発見の解説板

モシリュウ発見の解説板

熊の鼻(発見場所近辺の熊の鼻展望台より)

熊の鼻と小本港(熊の鼻展望台より)

国立科学博物館http://www.kahaku.go.jp/index.php
国立科学博物館ホットニュース(2007.12.1)「恐竜化石の発見相次ぐ」→http://www.kahaku.go.jp/userguide/hotnews/theme.php?id=0001217896658956&p=2
平成25年9月24日三陸が日本ジオパークに認定されました!!
三陸ジオパーク推進協議会→http://sanriku-geo.com/

鵜の巣断崖

 先の休日,天気が良かったので田野畑村の鵜の巣断崖に行ってきました。

さわやかな初夏の遊歩道

 鵜の巣断崖は,高さが150mもあり,中腹にウミウの巣があることから名付けられたそうです。
 断崖の展望台からは周辺の隆起海岸の連なりと,その足下に打ち寄せる雄大な太平洋の白波を展望することができます。
 鵜の巣断崖には,田野畑村の南端の国道45号線の旧道を通り,槙木沢で海岸方面に向かいます。
 交差点から2.5Kmぐらいのところに駐車場があり,松の大木に囲まれた自然美を見ながら20分ぐらい歩くと展望台に着きます。
 駐車場からは,北側に進む遊歩道があり,断崖下の海岸を散策することができます。
 (駐車場の案内板より)
 宮古以北の断崖は,地盤の隆起により発達した海岸段丘で,陸中海岸国立公園の一部ですが,リアス海岸ではありませんのでご注意を…。

北側の断崖

太平洋

南側の断崖

道の駅「いわいずみ」
 盛岡から鵜の巣断崖までは,岩泉経由の国道455号線小本街道を通ります。
 岩泉の町を過ぎて途中に「道の駅いわいずみ」があります。
 岩泉町は牧畜が盛んで,岩泉牛乳や岩泉ヨーグルトが県内あちこちのスーパーでも販売されています。
 今回は,短角牛コロッケと黒豚ミンチカツをみやげに買いました。

道の駅「いわいずみ」

コロッケとミンチカツ

まぼろしの「たのはたバーガー」
 鵜の巣断崖から国道45号線を北上し,田野畑村役場に向かう途中に思惟大橋があります。
 思惟大橋は,「橋は物や人を渡すばかりでなく,心も運ぶもの」であり,近くにある思惟の森にちなみ,心を渡すという意味を込めて名前が付けられました(展望台の案内板より)。
 橋のたもとに「道の駅たのはたパーク思惟大橋」があります。そのど真ん中に「思惟大橋レストハウス」がありますが,運悪く閉まっていました(金土日の昼時間の営業のようですが)。
 入口のガラス戸に「たのはたバーガー」のポスターが貼られてあり,鮭フライ,あいがもバーグ,あいがもソテーの3種類がありますが,いつか食べてみたいものです。
 産直プラザ思惟大橋では,アイガモチャーシューメンをいただきました。

思惟大橋

たのはたバーガーのポスター

復活した田老かりんとう
 国道45号線を南下すると,田老の町(被災しました)の手前に道の駅「たろう」があります。
 産直「やませの丘」に入ると,久しぶりに元祖田老名物「田老かりんとう」が売ってあり,「宮古の塩かりんとう」と一緒に買いました。
 このかりんとうは,以前連続して全国菓子大博覧会の金賞や会長賞を受賞した菓子で,被災前は田老の町に店舗があり,通るたびに買い求めていたものでした。震災で,店舗も工場もなくなり,しばらく休止していましたが,3月に復活していました。甘みを抑えたおいしいかりんとうです。

道の駅「たろう」と産直「やませの丘」

田中菓子補のかりんとう(左)と宮古の塩かりんとう

 海岸が輝く夏になりました。きれいな景色や,おいしいものがいっぱいあります。
 皆さんも沿岸部にお越しください。

道の駅情報はこちら
国土交通省東北地方整備局のページ→http://www.thr.mlit.go.jp/road/koutsu/roadstation/iwate/