水産加工研究講演会in久慈を開催します

(クリックするとPDFファイルが開きます)

(クリックするとPDFファイルが開きます)

 水産物の加工での大学等の研究機関が有する最新の研究事例を紹介し,久慈地域の加工業者とのマッチングを図り,競争力ある新商品開発・販路開拓・生産効率向上につなげることで,震災復旧後の水産関連産業の発展を目的に開催致します。
 多数御参加ください。

日時:平成26年2月1日 (土)13時30分~17時30分
場所:久慈市長内町27-27-1 ロイヤルパークカワサキ
申込方法:
 参加をご希望の方は、1月29日(水)までに、裏面の参加申込書に必要事項を記入のうえ、メールまたはFAXにてお送りください。
※電話申込みも可能です。その際、所定事項をお知らせ下さい。

講演会(13:30~17:30) ※参加費:無料

13:35~  講演1「海藻養殖における省力化機器の開発と効率的な乾燥方法について」
     岩手大学 工学部 機械システム工学科 船崎 健一 教授
14:05~  講演2「水産物の冷凍冷蔵・解凍技術について」
     東京海洋大学 海洋科学部 食品生産科学部門 鈴木 徹 教授
14:35~  3大学連携プロジェクトで行っている研究事例報告
    ・岩手大学 農学部 三浦 靖 教授
    ・東京海洋大学 海洋科学部 食品生産科学部門 田代 有里 助教
    ・北里大学 感染制御研究機構 釜石研究所 笠井 宏朗 部長
15:35~  水産現場へのトヨタ・カイゼン方式の導入について
     岩手県県北広域振興局 経営企画部 産業振興課 課長 熊谷 郁夫 氏
16:00~   北三陸地域重要水産物への通電加熱技術の可能性
   (1)身溶けしない冷凍ウニ及び醤油イクラの品質向上
     岩手県水産技術センター 主査専門研究員 上田 智宏 氏
   (2)通電加熱装置の開発
     (株)フロンティアエンジニアリング 常務取締役 星野 貴 氏
   (3)通電加熱技術の実用化の現状などについて
     東京海洋大学 福田 裕 特任教授
16:45~  全体討論

懇親会(17:45~19:45)

会場:ロイヤルパークカワサキ2階  会費:4,000円
 講演者をはじめ、当日参加する他の研究者と、お気軽に意見交換をして頂くために開催致します。
 ぜひご参加ください。

問合せ先

岩手大学 三陸復興推進機構 久慈エクステンションセンター 担当:川尻
〒028-8030 岩手県久慈市川崎町1番1号(久慈市役所3階 産業開発課内)
TEL: 090-2953-2519
E-mail:kujiext@iwate-u.ac.jp
FAX: 0194-52-3653(久慈市役所総務部)

セミナー室で研究発表会

 釜石サテライトで,4月4日三陸水産研究センターのグループがセミナー室で研究発表会を行いました。
 テロメラーゼに関する研究成果の発表です。

 久しぶりに見る研究発表会で,釜石サテライトも大学らしさがでてきました。

セミナー室ってこんなところ

 釜石サテライトのセミナー室は,右の写真のようになっています。
 座席数は,3人掛け,2列10行で60人座れます。3列にしてテーブルを足すと,100人ぐらい入れます。
 ロの字型では,50人近く収容でき,会議も可能です。

 


 テーブルの天板は,岩手県産材で作ったものです。岩手県の林業振興のため,県産材がたくさん使われることを期待します。
 

 AV機器のコンソール台はタッチパネル式で,電動スクリーンやプロジェクタ,マイクなどの制御が簡単にできるようになっています。資料提示装置もついているので,ぶ厚い本の写真もスクリーンに投影することができます。

AVコンソール台

コントロールパネル(タッチ式で操作は簡単)

岩手大学三陸水産研究センター発足

 4月1日に,岩手大学三陸水産研究センターが発足しました。三陸復興推進機構水産業復興推進部門が同センターに移行になったものです。

 三陸水産研究センターは,従来の水産業に科学的根拠に基づく付加価値を加え,水産業の高度化,三陸水産品のブランド化を目指すとともに,水産関連技術者の高度化教育や人材育成を行い,三陸地域の活性化を推進することにより三陸沿岸の復興に寄与することを目的として設置されました(岩手大学三陸水産研究センター規則第2条)。
 水産業復興推進部門の各班がそのまま部門に引き継がれ,水圏環境部門,水産・養殖部門,新素材・加工技術部門及びマーケティング戦略部門の4部門構成となっています。

 釜石サテライトでは,引っ越し作業中だった水産・養殖部門の阿部周一特任教授をチーフにしたグループが活動を開始しました。

三陸水産研究センターの皆さん(前列右が阿部周一特任教授)

 阿部先生のグループは,釜石サテライトにおいて,「サケ」類の資源の増大についてを中心に,遺伝的特性の把握や回帰時の高水温の影響,新たなサケマス類の増養殖について主に研究を行い,なぜサケが突然岩手県に帰ってこなくなったのかを解明します。
 岩手県沿岸部にとって,サケは主要な収入源になっており,研究の成果が期待されるところです。

北海道大学水産学部での会議

380734_370619103033916_438171937_n北海道大学水産学部での会議に出席するため、函館まで行ってきました。
アカモクなどの海藻から脂肪を燃焼させる機能性物質のフコキサンチンを効率的に抽出する研究の打合せです。今までは、動物実験での効果でしたが、今回から病院での臨床試験を行い、人間への効果を科学的に裏付けていきます。

20720_370617913034035_113484943_n

函館駅前は猛吹雪の為こんな調子でした。

水産トレーサビリティ専門会議in久慈


久慈市で開催された水産トレーサビリティの専門家会議に参加してきました。
釜石市から車で往復6時間もかかりました。
三陸鉄道とJR山田線の早期復旧が望まれます。
県にいた時から、水産業のトレーサビリティが進まない課題が分かっていましたが、今回の会議でも、その課題が露呈されました。
このハードルをいかに越えるかが我々の活動にかかっています。
会議後に国の担当官にも課題の話をしましたが、「ダメでも次の事業を導入したら。」とあっさりした感じでした。