被災地の現状と復興の取り組みを学ぶ現地研修

1月17日(金),18日(土)に,「被災地の現状と復興の取り組みを学ぶ現地研修」があり,岩手大学の学生が釜石市と大槌町を視察しました。
この研修は,被災地の現状と復興の取り組みについて現地を訪問し実情を学ぶことにより,被災地の復興や地域再生に関して岩手大学の学生が果たすべき役割を考える機会を与え,三陸復興への関心を高めるとともに,復興を担う次代の人材を養成することを目指したものです。
この研修には,「岩手の研究~三陸の復興を考える~」の受講者や「生活支援部門ボランティア班」参加学生のうち16名が参加しました。

1泊2日の研修は,コバルト合金を制作している「(株)エイワ金属事業部」の加工場,サケの増殖を目指す「釜石湾漁協甲子川さけますふ化場」,岩手大学が高度加工機器を導入し,沿岸部のものづくり産業の復興支援の拠点としている「釜石・大槌地域産業育成センター」及びサポートセンターや仮設店舗などを一体的に整備し地域包括ケアの実現を目指した「平田第6仮設団地」の見学に加え,釜石市釜援隊による釜石市の紹介と「釜石に来てやりたいインターン」をテーマにしたグループワーク,震災当時から過酷な状況を体験した大槌町職員や宝来館女将からの講話,語り部(おらが大槌夢広場)から説明を受けて歩いた被災地見学(被災跡の残る旧大槌町役場周辺)など,内容の濃いものでした。

17日の昼食は,かまいしキッチンカープロジェクトの「むすびや」からカレーライスを配膳してもらい,被災した中小企業の再生と新事業の創出により雇用を確保し,地域の活性化を図ると共に買い物弱者への支援を目的とした釜石市の取組を体験しました。
18日は,例年開催されている「釜石冬の味覚まつり」で名物「釜石ラーメン」などを味わい,研修の締めくくりとしました。

岩手大学では,「地(知)の拠点形成整備事業(COC事業)」の採択を受けて「地域と創る”いわて協創人材育成+地元定着”プロジェクト」を実施することになりました。
これは,卒業後の地元定着率の向上や目的意識の明確化を図ることにより地域の活性化につなげることを目的として行うもので,1年次には全員が被災地で震災復興について学習することが義務づけられる予定です。

今回の現地研修がこれからの研修につながっていくことを期待します。

鍛造作業の見学(エイワ金属事業部の加工場)

鍛造作業の見学(エイワ金属事業部の加工場)

サケマスふ化場の見学(1)ふ化室,(2)飼育池,(3)ふ化槽の発眼卵,(4)ふ化直後の稚魚,(5)放流を待つ稚魚)

サケマスふ化場の見学(1)ふ化室,(2)飼育池,(3)ふ化槽の発眼卵,(4)ふ化直後の稚魚,(5)放流を待つ稚魚)

釜石サテライトで昼休み

釜石サテライトで昼休み

5軸マシニングセンターの見学(釜石・大槌地域産業育成センター)

5軸マシニングセンターの見学(釜石・大槌地域産業育成センター)

通路が体に優しいウッドデッキの平田第6仮設団地

通路が体に優しいウッドデッキの平田第6仮設団地

介護福祉士や看護士も配置されているサポートセンター(平田第6仮設団地)

介護福祉士や看護士も配置されているサポートセンター(平田第6仮設団地)

グループワークの発表をする参加者

グループワークで発表をする参加者

被災地を歩く(旧大槌町役場周辺)

被災地を歩く(旧大槌町役場周辺)

学生への期待を熱く語る宝来館のお女将さん

学生への期待を熱く語る宝来館のお女将さん

釜石冬の味覚まつり(復興支援に来ている北九州市の「小倉発祥焼きうどん」)

釜石冬の味覚まつり(復興支援に来ている北九州市の「小倉発祥焼きうどん」)

 

シンポジウム-ニューオーリンズに学ぶ- in 釜石

 「復興を通じた革新 産・官・学・NPOそれぞれの役割-ニューオーリンズに学ぶ-」が5月20日(月)釜石市平田の釜石・大槌地域産業育成センターで開催されました。

 このシンポジウムは,公益財団法人渋沢栄一記念財団が支援する「東日本復興のための日米企業家交流促進プロジェクト」の一環で行われたもので,昨年度は釜石市から民間代表者が,2005年のハリケーン・カトリーナによる被害が一番大きかったルイジアナ州ニューオーリンズ市を訪問し,ニューオリンズの復興に貢献した人たちと交流し,相互の経験や情報の交換を行いました。
 今回は,ニューオーリンズから復興に貢献した起業家等民間の代表を招へいし,釜石市,岩手県の復興活動に携わる人々との意見公開の機会を設け,釜石,岩手の復興のための一助とする目的で開催されました。

 招へいされた方々は,以下の4人です。

  • ジョセフ・ブース(ルイジアナ州立大学スティーヴンソン災害マネジメント研究所(SDMI)所長:復興のための日米パートナーシップ・タスクフォースのメンバーで災害管理・対応に関する多数の講演を行っています)
  • シモーネ・ブルニ(デモ・ディーヴァ・デモリッション社代表:ハリケーン後に住宅解体会社を立ち上げた若手女性起業家)
  • ミシェル・ジャン=ピエール(エリス・マルサリス・センター・フォー・ミュージック代表:被災地域で子供達の音楽教育を行うNPO代表)
  • ロビン・キーガン(元ルイジアナ州復興局代表:住宅再建,中小企業支援などに携わりました)

日本側の出席者は,以下のとおりです。

  • 若崎正光(釜石市副市長)
  • 山崎長也(釜石商工会議所会頭)
  • 植村勝利(釜石市漁業協同組合連合会代表理事)
  • 佐々隆裕(釜石・大槌地域産業育成センター専務理事)
  • 小野昭男(小野食品代表取締役)
  • 三塚浩之(釜石プラットフォーム取締役)
  • 山崎真行(音楽家,NPO法人ガバチョ・プロジェクト理事長)
  • 岩崎昭子(宝来館女将)
  • 小野寺純治(岩手大学地域連携推進センター副センター長,教授)

 シンポジウムは,一橋大学吉川武郎教授(釜石市スマートコミュニティ推進委員長)がモデレータを務め,「ハリケーン・カトリーナと東日本大震災,それぞれの経験と課題」と題して,1.行政・企業・水産業,2.企業・企業再生,3.NGO・文化芸術・観光,4.大学・研究機関の4分野に分けて,各氏から経験や課題が報告されました。
 ルイジアナ州立大学のジョセフ・ブースSDMI所長から「必ず復興できる」,音楽教育NPO代表のミシェル・ジャン=ピエール氏から「夢を持ち続けるべき」という強い言葉が伝えられました。

 翌日の5月21日には,岩手大学で公開討論会が開催されました。