被災地の現状と復興の取り組みを学ぶ現地研修

1月17日(金),18日(土)に,「被災地の現状と復興の取り組みを学ぶ現地研修」があり,岩手大学の学生が釜石市と大槌町を視察しました。
この研修は,被災地の現状と復興の取り組みについて現地を訪問し実情を学ぶことにより,被災地の復興や地域再生に関して岩手大学の学生が果たすべき役割を考える機会を与え,三陸復興への関心を高めるとともに,復興を担う次代の人材を養成することを目指したものです。
この研修には,「岩手の研究~三陸の復興を考える~」の受講者や「生活支援部門ボランティア班」参加学生のうち16名が参加しました。

1泊2日の研修は,コバルト合金を制作している「(株)エイワ金属事業部」の加工場,サケの増殖を目指す「釜石湾漁協甲子川さけますふ化場」,岩手大学が高度加工機器を導入し,沿岸部のものづくり産業の復興支援の拠点としている「釜石・大槌地域産業育成センター」及びサポートセンターや仮設店舗などを一体的に整備し地域包括ケアの実現を目指した「平田第6仮設団地」の見学に加え,釜石市釜援隊による釜石市の紹介と「釜石に来てやりたいインターン」をテーマにしたグループワーク,震災当時から過酷な状況を体験した大槌町職員や宝来館女将からの講話,語り部(おらが大槌夢広場)から説明を受けて歩いた被災地見学(被災跡の残る旧大槌町役場周辺)など,内容の濃いものでした。

17日の昼食は,かまいしキッチンカープロジェクトの「むすびや」からカレーライスを配膳してもらい,被災した中小企業の再生と新事業の創出により雇用を確保し,地域の活性化を図ると共に買い物弱者への支援を目的とした釜石市の取組を体験しました。
18日は,例年開催されている「釜石冬の味覚まつり」で名物「釜石ラーメン」などを味わい,研修の締めくくりとしました。

岩手大学では,「地(知)の拠点形成整備事業(COC事業)」の採択を受けて「地域と創る”いわて協創人材育成+地元定着”プロジェクト」を実施することになりました。
これは,卒業後の地元定着率の向上や目的意識の明確化を図ることにより地域の活性化につなげることを目的として行うもので,1年次には全員が被災地で震災復興について学習することが義務づけられる予定です。

今回の現地研修がこれからの研修につながっていくことを期待します。

鍛造作業の見学(エイワ金属事業部の加工場)

鍛造作業の見学(エイワ金属事業部の加工場)

サケマスふ化場の見学(1)ふ化室,(2)飼育池,(3)ふ化槽の発眼卵,(4)ふ化直後の稚魚,(5)放流を待つ稚魚)

サケマスふ化場の見学(1)ふ化室,(2)飼育池,(3)ふ化槽の発眼卵,(4)ふ化直後の稚魚,(5)放流を待つ稚魚)

釜石サテライトで昼休み

釜石サテライトで昼休み

5軸マシニングセンターの見学(釜石・大槌地域産業育成センター)

5軸マシニングセンターの見学(釜石・大槌地域産業育成センター)

通路が体に優しいウッドデッキの平田第6仮設団地

通路が体に優しいウッドデッキの平田第6仮設団地

介護福祉士や看護士も配置されているサポートセンター(平田第6仮設団地)

介護福祉士や看護士も配置されているサポートセンター(平田第6仮設団地)

グループワークの発表をする参加者

グループワークで発表をする参加者

被災地を歩く(旧大槌町役場周辺)

被災地を歩く(旧大槌町役場周辺)

学生への期待を熱く語る宝来館のお女将さん

学生への期待を熱く語る宝来館のお女将さん

釜石冬の味覚まつり(復興支援に来ている北九州市の「小倉発祥焼きうどん」)

釜石冬の味覚まつり(復興支援に来ている北九州市の「小倉発祥焼きうどん」)

 

大槌鮭帰願祭

大槌鮭帰願祭ポスター 今日(12月15日土曜日),大槌町の福幸きらり商店街で「大槌鮭帰願祭」があり,大槌の元気な姿を見ようと思い,大槌町在住の姉夫婦を誘って出かけました。福幸きらり商店街は,昨年の12月17日に開設され,今日は,1周年記念の感謝祭も兼ねています。
 大槌在住の新人歌手臼澤みさきさんのLIVEは午後だったのですが,テレビの生中継のため急きょ午前にも2回のLIVEを増やしたとのこと,また,サイン会もあるということなので,自分も予定を変更し,しばらく見学することにしました。

鮭帰願祭会場

鮭帰願祭会場

甘酒と鮭汁のお振る舞い

甘酒と鮭汁のお振る舞い

 会場は,小雨が降っていましたが,たくさんの人出でした。甘酒と鮭汁が無料でふるまわれ,冷えた体にはありがたかった。

 

鮭のつかみどり

 会場入り口では,恒例の鮭のつかみどりが行われていました。いつもは大槌川でやっていたようです。

鮭捕獲?

鮭捕獲?

 プールには獲れたての鮭が泳ぎ回っていました。鮭を外に出したらゲットのようですが,鮭も元気がよく,なかなかつかめないようです。さて,左の写真の鮭はどうなったでしょうか(1.このまま捕まえられた。2.手から抜けてプールに戻った。3.プールの外に落ちた。)。

鮭大漁

鮭大漁

 保護者が補助できるルールのようですが,大人が鮭の尻尾をつかんで子を呼んだら,中学生くらいの少年が「おれはもう1匹取ったーげ(注)。」としゃべった.。久しぶりの大槌弁が懐かしかった。
 右の写真は,兄弟でしょうか。2人とも鮭の入った袋を肩にかけて歩いています。
(問題の答えは,3でした。男の子の外に出るのが一瞬早く,鮭は手から抜け出たのですが,地面に落ちてしまいました。)

向川原虎舞と金澤神楽

 イベント会場では,商店会会長のあいさつや向川原虎舞,金澤(かねざわ)神楽の舞がありました。神楽の代表者のあいさつでは,感極まって涙声になっていました。

カメラに立ち向かう虎舞

カメラに立ち向かう虎舞

金澤神楽の舞

金澤神楽の舞

 

 

 

 

臼澤みさきさんLIVE

 さて,臼澤みさきさんのLIVEです。テレビの生中継も兼ねていましたので,本番前の打ち合わせも見学できました。午前は2局の生番組があって,最初の局では,大漁旗を沖の波間にはためかせて帰ってくる船の歌「みさき節」,2局目は,デビュー曲の「故郷(ふるさと)  ~Blue Sky Homeland~」を歌ってくれました。午後のLIVEでは,アルバムの残りの全部を歌ったそうです。
 「歌を聴いた人がみんな元気になってほしい。」と言っていました。応援します。

本番前の臼澤みさきさん

本番前の臼澤みさきさん

故郷を歌う臼澤みさきさん

「故郷」を歌う臼澤みさきさん

 

 

 

 

 

注 (大槌弁の「げ」の仮説)

 少年の言った「おれはもう1匹取ったーげ。」は,「僕は,もう(制限の)1匹を取った(ので,もう貰えない)からね。」の意。「」は,大槌弁の終助詞で,標準語の「よ」に近い。流行語でいえば「(ワイルドだ)ぜぃ」か。女性はやさしく「がえ」を主に使う。相手の言葉に対し反論や否定の意をこめて話すときにはその前の語尾が高く長く発せられる。甥2人が兄弟喧嘩をすると,手足もすばやく出たが,語尾に「ーげ」を付ける会話が始まり,げげげが連発された。

めふん

 先週10月6日土曜日の帰りに,道の駅「遠野風の丘」に立ち寄ると,「三陸沿岸物産市」をやっていました。
三陸沿岸物産市

 8日(月曜日)までのようですが,この日は,南部鮭加工研究会(宮古市)のみの出店で,大槌町と釜石市の出店は,日曜日からとのことでした。

 先日の宮古市産業まつりで買い渋った「めふん」をみやげに買いました。

めふん

 鮭の腎臓の塩からで,塩から独特の香りが強くします。鉄分が多いということなので,貧血の人にいいようです。

 

宮古産業まつり

 9月29日(土)と30日(日),宮古産業まつりが宮古市民総合体育館で行われました。29日(土)の帰りのついでに寄ってみました。

 

 

特設ステージでは,ギターのライブ演奏が行われ,たくさんの人で賑わっていました。

お腹がすいたので,秋鮭丼と串揚げとオレンジジュースをいただきました。

体育館内には,様々なブースがありました。

 

 

 

 

おみやげに,「南部鮭燻(いぶ)す(スモークサーモンの削り節)」,塩麹のり佃煮,食パンなどを買いました。