こころのじかん6(1/27)ご報告

ご報告の前に…定員になりそうな講座がございます(1/31現在)。
2/3 残りわずか
2/14 あと少数
2/16 余裕あり
2/28 余裕あり
…定員になりますと応募終了となり、当日参加もできないことになりますので、ご確認をお願い致します。

さて、こころのじかん6(1/27)の報告をいたします。
佐々木担当回が3週連続(宮古〜陸高)とツアーの様相を呈しております。
その間にも研修があって、頭の中がこんがらがる事があります(笑)

その講座の2回目…釜石サテライトでのアンガーマネジメント。
25名のみなさんにご参加いただきました。
ありがとうございました。
今回も、講座の内容には手を加えて、前よりも分かりやすい内容になっている…と自負しておりますが…
内容は、怒りの起こる仕組み・怒りの意味・怒りと付き合うヒントでした。
これらについて、アドラー心理学と、建設的な生き方(森田療法と内観をエッセンスにした実践)を紹介しています。
怒りの仕組みを実際に箱を使って説明したり、日常内観(実践しやすくした内観のワーク)をみんなでやってみたりと、内容が濃かったのでもしかすると消化不良になった方もいたのではないでしょうか。
この研修を学びのきっかけにしていただいて、自分なりの方法で学んでいただけるとよいなぁと思います。
そして、質問の時間がとれず、大変すいませんでした。
みなさんの貴重な時間なので、終了時間は守りたいという事でご勘弁ください。

いくつか感想をご紹介します…
・題名を見ただけだと堅苦しい感じでしたが分かりやすくて楽しかったです。
・感情そのものが悪いということではなく、どうするかが問題ということ。また、方法はいろんな方法があることを知ることができました。
・普段何気なくしている事でも見方を変えれば色々な考えがあるのだなという事が分かりました。今回聞いたことを職場や家庭でのコミュニケーションに活かしていこうと思いました。

写真です…

傾聴の研修をしてきました

今回は遠野市でした。
傾聴ボランティア対象でしたので、ご参加のみなさんは何かしらの形で傾聴活動をされていると思います。
研修にも熱心にご参加いただき、2時間があっという間でした。
最後に質問もいただき、日々いろいろとお考えになりながら実践されているんだなぁと思いました。
考えるきっかけをいただき、こちらも勉強になりました。
人に言えるほど傾聴が上手とは思わないのですが、今自分が考えている傾聴についてお伝えできたのかなと思います。
おたがい迷いつつということで、これからも頑張りましょう!
ありがとうございました!

こころのじかん6(1/20)の報告

いよいよ今年も始まりました、こころのじかん6
先日、宮古会場にて「悲しみを抱える・悲しみを支える」を終えてきました。

研修は生き物で、毎回、毎回、ちょっとずつ変わります。ライブですね!
今回は少し内容的にも変えてあるので第3版ということで、以前のものよりも聞きやすくなっていると思います。

内容は…
・喪失とそれによる心身や行動の変化、その人の世界がどのように変わるのか
・喪失に向き合う作業を喪の作業と言いますが、これまでの理論と最近の理論
・人生の物語り(喪失の意味を作りつづける)という切り口で、支援者がどのように関わるか
などなど盛りだくさんな内容でした。

感想をいくつかご紹介します。
・タイトルから主に震災で亡くなった方、遺族に対する講座内容かと思いましたが、震災に特化していなかったので聞きやすかったです。
・支えるという視点から傾聴の話をもっと聞きたかった。
・目に見えない部分であるだけに!外側から自分の心を客観的にみることができただけで無理せずあせらず生きていけそうな気がしました。

傾聴のお話がございましたが、それは別で研修を設定しておりますので、ぜひご参加ください!

子ども支援者研修してきました

今年度は、釜石市の被災した子どもの養育相談支援事業で相談員5回、子どもについての学習会4回、支援者研修3回担当しておりまして、先日、支援者研修の最終回でした。
テーマは、喪失を経験した子どもと関わり方、ということで喪失によって変わる世界、支援にかかわる知識や態度についてお話させていただきました。

喪失で一番思い知らされることは「時間は戻せない」ということだと思っています。
そうすると、喪失に対して何を目指して支援すべきか?ということを考えたときに「もとの生活に戻る」はピタッときません。
研修の中では、「自分の人生を自分で歩んでいる感じ」がすることを喪失への支援の目標として提案しています。

子どもと大人の違いを交えながら、回復過程(喪の作業といいます)の理論、それをもとにした支援の態度についてなど、なかなか内容の濃いものだったのですが、「分かりやすい」という評価をいただきました。
これを励みにまたがんばりたいと思います。

どうもありがとうございました。

本年も宜しくお願い申し上げます。

平成30年になりました!
みなさまにとって、よい年になりますようお祈り申し上げます。

さて、今年最初の研修に昨日(1月9日)行って来ました。
こちらに着任してからおつきあいのある中学校での職員研修です。
この日は私の研修のあと、さらに地域の教研で勉強づけの1日なのだそうです。
冬休み期間なのにゆっくりできないなぁ…少し申し訳ない気持ちで研修開始です。

研修の内容「いじめ予防の基礎体力」は、私がこの学校でやっている授業の解説と、その行き着く先についてのお話でした。
異質排除型のいじめに対して、価値観の相違をどう乗り越えるのか?が根本のテーマです。
そのために「場の懸念」「傾聴」「アサーション」「コンセンサス」を1年生対象に4回シリーズで授業しています。
生徒さんたちには、次も楽しみにしていますと大変好評で、最終回には寂しいとまで…(涙)
せっかくなので普段の生活でも子どもたちに意識してもらいたくて、先生方にご理解いただくのがねらいです。

後半はその行き着く先ということで、開いた会話のワークをやってみました。
オープンダイアログを意識したリフレクティングのワーク…うーん…さまざまな意見が共有されるような、会話についての会話のようなもの…説明するのが難しいです…すいません。(いつか市民講座でやってみたいですね。)
先生方には真剣に話を聞いていただいて、ワークも熱心に取り組んでいただきました。
ワーク後の先生方は、晴れやかな表情で元気になったような印象でした。
やはり自分のことを語って、それをちゃんと聞いてもらうのは健康によいんだなぁと思いました。
みなさん、どうもありがとうございました。

今年最初の写真…学校の近くで見られる風景(ただし夏に撮ったものです)…