講演録(子どもシンポジウム)あります

2017年2月11日に、心のケア班が釜石市で開催した『子どもの心とあゆみを支えるシンポジウム』の講演録ができました。シンポジウムの内容を、演者のみなさんに修正加筆していただておりますので、読みやすくなっております。内容も、喪失、トラウマ、地域の支援、福島をはじめとした被災3県の子ども支援の様子など、多岐にわたる内容で読みごたえのあるものとなっています。すでに全国都道府県の社会福祉協議会様には送付させていただいております。若干ですが残部がございます。ご希望の方は、ご足労ですが岩手大学釜石サテライトまでお越しください。郵送をご希望の方はご連絡ください。よろしくお願い致します。

心のケア班・シンポジウム開催!

お待たせいたしました。
心のケア班では、子ども支援に関わるシンポジウムを開催します。福島・宮城・岩手で心理支援活動を行なっている方々をおよびして、東日本大震災での子どもたちの支援について情報を共有し、この先の支援について考えます。ふるってご参加ください!

ーーーーーーーーーー 心のケア班・メール登録のご案内 ーーーーーーーーーーー
心のケア班の企画のご案内や,ブログ更新情報などメールでお届けいたします。
ご希望の方は,配信を希望するメールから送信してください。
・宛先:heart@@iwate-u.ac.jp
(スパム防止のため@@にしてあります。1個に変えて送信してください。)
・件名:メール登録希望
・氏名

m(..)m…お願い
岩手大学のドメイン(iwate-u.ac.jp)許可をお願いいたします。
戻ってくるメールが(特に携帯で)多くあります。

シンポジウム-ニューオーリンズに学ぶ- in 釜石

 「復興を通じた革新 産・官・学・NPOそれぞれの役割-ニューオーリンズに学ぶ-」が5月20日(月)釜石市平田の釜石・大槌地域産業育成センターで開催されました。

 このシンポジウムは,公益財団法人渋沢栄一記念財団が支援する「東日本復興のための日米企業家交流促進プロジェクト」の一環で行われたもので,昨年度は釜石市から民間代表者が,2005年のハリケーン・カトリーナによる被害が一番大きかったルイジアナ州ニューオーリンズ市を訪問し,ニューオリンズの復興に貢献した人たちと交流し,相互の経験や情報の交換を行いました。
 今回は,ニューオーリンズから復興に貢献した起業家等民間の代表を招へいし,釜石市,岩手県の復興活動に携わる人々との意見公開の機会を設け,釜石,岩手の復興のための一助とする目的で開催されました。

 招へいされた方々は,以下の4人です。

  • ジョセフ・ブース(ルイジアナ州立大学スティーヴンソン災害マネジメント研究所(SDMI)所長:復興のための日米パートナーシップ・タスクフォースのメンバーで災害管理・対応に関する多数の講演を行っています)
  • シモーネ・ブルニ(デモ・ディーヴァ・デモリッション社代表:ハリケーン後に住宅解体会社を立ち上げた若手女性起業家)
  • ミシェル・ジャン=ピエール(エリス・マルサリス・センター・フォー・ミュージック代表:被災地域で子供達の音楽教育を行うNPO代表)
  • ロビン・キーガン(元ルイジアナ州復興局代表:住宅再建,中小企業支援などに携わりました)

日本側の出席者は,以下のとおりです。

  • 若崎正光(釜石市副市長)
  • 山崎長也(釜石商工会議所会頭)
  • 植村勝利(釜石市漁業協同組合連合会代表理事)
  • 佐々隆裕(釜石・大槌地域産業育成センター専務理事)
  • 小野昭男(小野食品代表取締役)
  • 三塚浩之(釜石プラットフォーム取締役)
  • 山崎真行(音楽家,NPO法人ガバチョ・プロジェクト理事長)
  • 岩崎昭子(宝来館女将)
  • 小野寺純治(岩手大学地域連携推進センター副センター長,教授)

 シンポジウムは,一橋大学吉川武郎教授(釜石市スマートコミュニティ推進委員長)がモデレータを務め,「ハリケーン・カトリーナと東日本大震災,それぞれの経験と課題」と題して,1.行政・企業・水産業,2.企業・企業再生,3.NGO・文化芸術・観光,4.大学・研究機関の4分野に分けて,各氏から経験や課題が報告されました。
 ルイジアナ州立大学のジョセフ・ブースSDMI所長から「必ず復興できる」,音楽教育NPO代表のミシェル・ジャン=ピエール氏から「夢を持ち続けるべき」という強い言葉が伝えられました。

 翌日の5月21日には,岩手大学で公開討論会が開催されました。

東京大学海洋アライアンスシンポジウムに参加

7月24日(火)に開催された,海洋アライアンスシンポジウム第7回東京大学の海研究【人と海のかかわりの将来像】に参加しました。

日時:2012年7月24日(火)10時30分~
場所:東京大学農学部「弥生講堂・一条ホール」

シンポジウムは,木暮副機構長から企画の趣旨の説明ののち,城山氏(公共政策大学院)から「次期海洋基本計画の課題について」,窪川氏(理学系研究科)から「海洋リテラシーが育む女性進出への期待」,松浦氏(公共政策大学院)から「洋上風力発電と地域・漁業との共生」などの講演がありました。
また,大槌町にある国際沿岸海洋研究センターの佐藤氏及び川村氏からは,「バイオロギングがもたらす新しい海洋情報」及び「東日本大震災後の沿岸生態系の変遷」の講演があり,マンボウ,ウミガメ,オオミズナギドリなどの海洋動物に記録計を設置して海洋情報を収集する研究や東北地方太平洋沖地震やその津波による沿岸生態系への影響の研究など,興味ある話題の紹介がありました。
シンポジウムの詳細は,東京大学海洋アライアンスのWebページで公開されています。
「2012/08/13 【シンポジウム】第7回東京大学の海研究「人と海のかかわりの将来像」(2012/7/24)