水産加工研究講演会in久慈が開催されました

2月1日 (土)午後,久慈市長内町のロイヤルパークカワサキで「水産加工研究講演会in久慈」が開催され,久慈地域の水産加工業者など約80名が参加しました。

水産物加工における省力化,省エネ対策等について講演する岩手大学船崎教授

水産物加工における省力化,省エネ対策等について講演する岩手大学船崎教授

岩手大学,東京海洋大学及び北里大学の3大学は,三陸水産業の復興と地域の持続的発展に寄与するため,互いに連携し,「SANRIKU(三陸)水産研究教育拠点形成事業」を行っています。この3大学連携プロジェクトは,一連の研究開発を通した海洋・水産分野に係る実用化研究拠点の形成を図るものです。
この講演会は,水産加工の分野において,大学等の研究機関が有する最新の研究事例を紹介し,久慈地域の加工業者とのマッチングを図り,競争力ある新商品開発・販路開拓・生産効率向上につなげることで,震災復旧後の水産関連産業の発展を目的に開催されたものです。

講演会では,岩手大学の船崎健一教授からコンブの乾燥やワカメ芯抜きの省力化,ワカメボイルの省エネ対策などの研究開発の紹介,東京海洋大学鈴木教授から水産物の冷凍冷蔵・解凍に関する技術の紹介がありました。
また,ハーブ抽出物による新しい乾燥法,岩手県産フノリの用途拡大やワカメの味の分析などの3大学連携プロジェクトの成果や岩手県水産技術センターなどによる通電加熱技術に関する報告がありました。

短い時間でしたが,全体討論では会場から活発な発言があり,作業効率化につながる最新の研究成果や新しい加工技術についての知識が深まったものと思います。

工学部とワカメ

943104_447454125350413_40044807_n

大学の工学部で、ワカメの芯抜き機の開発に関する会議です。
今日は、実際に塩蔵ワカメを持ち込んで、試作機で芯抜きしてもらいました。
ワカメの中芯はまっすぐではないため、工学部の機械工学の先生方は、芯の複雑な形状に苦戦しながら、中芯と葉の部分を分離する開発に取り組んでいます。まだ、試作機もコンセプトの段階なので、改良する部分がたくさんありますが、漁業者の省力化を図るためにこれからもがんばります。

ワカメのコスト削減策

548975_427796157316210_1582845433_n今の三陸は養殖ワカメの水揚げのピークです。
漁港ではワカメのボイル釜がたくさん見られます。
我々はこのボイル釜の熱エネルギーの省エネ化の研究を進めています。
研究といっても難しい話ではなく、まずFRP製のボイル釜に断熱材を張ることから進めます。
漁師さんは今までのやり方をなかなか変えないので、どれくらいコストが削減するか実際に研究所の中でお湯を沸かして灯油の消費量を測定をしてみます。
1年間で〇万円も得することが分かれば、漁師さんの皆さんにも普及できると思います。

ワカメ自動芯抜きロボットの開発

田老町漁協から売り物にならない廃棄する塩蔵ワカメをもらってきました。
大学で、ワカメ自動芯抜きロボットを開発するためです。
ワカメの芯はよじれていたり、曲がっていたりでかなり難しいですが、もらってきたワカメで何回も芯抜きを行い、試行錯誤を繰り返し、女工さんの技術と変わらないきれいに芯抜きできるような装置を開発したいと考えています。
ワカメ加工場の中では、ワカメのパック詰め作業が行われていました。