ヤングリーダーズ国際合宿研修

2月18日(火),国際交流科目「ヤングリーダーズ国際合宿研修」の一環で,受講生30名ほどが釜石市を視察に訪れました。
この研修は,「震災からの復興と持続可能な社会-震災と復興を発信するために-」をテーマに掲げ,震災とその後の被災地の現状を知り,復興ツーリズムを通して復興事業を体験し,これらから得たものを多文化チームで検討し,国際的な多様な視点から見た「震災と復興」の発信方法について提案を考えることを内容としたものです。
これらの活動を通して,文化や言語の違いを越え,地域課題を国際的な視野,立場から捉え,発信する能力を高めることを目的に行われ,国際交流協定を締結している各国の留学生や,これから留学を予定している日本人学生が参加しました。
受講生は,あらかじめ国立岩手山青少年交流の家(滝沢市)でオリエンテーションや被災地を知るための講義を受け,17日(月)に釜石入りして被災地の現状についての講話を受けました。

18日の午前には,2班に分かれて,根浜海岸清掃のボランティア活動と,根浜漁港でホタテの出荷作業の体験実習を行いました。
出荷作業の体験実習は,まず,雪上で貝殻に付いたゴミや雑貝などをナタでこそぎ取り,次に仮設作業場に入って,へらで貝を開ける作業を行いました。漁業体験は誰もが初めてで,最初は恐る恐るやっていましたがだんだん慣れてきて手際よくできるようになりました。
最後に,剥き取ったナマの貝柱を試食しました。これも初めての体験で,恐る恐る口に入れていましたが,自分で剥いた甘みのある貝柱においしいと喜んでいました。

根浜海岸の清掃作業

根浜海岸の清掃作業

ホタテ貝殻の出荷作業

ホタテ貝殻の出荷作業

ホタテの殻開け

ホタテ殻開け

ホタテ試食の初体験

ホタテ試食の初体験

午後には,水産加工会社の津田商店の視察を行いました。
津田商店は,大槌町で事業を行っていましたが東日本大震災の津波に被災し,1年後にようやく鵜住居町で事業を再開した会社です。徹底した『安心品質』の食品造りに努めており,サバやサンマ,アジ,サケなどの缶詰やレトルト食品,冷凍食品を製造・販売し,また,学校給食への食材の提供も行っています。
工場内は,徹底した衛生管理が行われており,見学用の帽子,マスク,白衣,長靴が配給されました。加工室に入る際は,エアシャワーと手洗い,消毒・殺菌,長靴の洗浄をしなければなりませんでした。
見学のあと職員との交流会が行われ,被災からの復興までの苦労話や骨付きの理由,衛生管理,材料の品質管理,取引先など,多くの質問が出され,関心の深さがうかがえました。

水産加工場の視察

水産加工場の視察

水産加工会社職員との交流

水産加工会社職員との交流

受講生は,翌日また国立岩手山青少年交流の家に戻り,研修の成果のまとめと発表会などを行うことになっています。

水産加工業車座研究会in宮古のお知らせ

 最新の冷凍・冷蔵加工技術の現状を皆様にご紹介するとともに、大学の有する具体的な研究開発のシーズをご説明し、水産加工業者とのマッチングを図り、新たな商品開発などに繋げることで、震災からの早急な立ち直りを図ることを目的として企画しました。

開催日時:平成25年1月21日(月) 午後1時30分~5時
開催場所:宮古市新川町2番1号 宮古市役所6階大ホール
申込・問い合わせ先 :宮古エクステンションセンター
 TEL: 090-2886-8887
 E-mail:miyako@iwate-u.ac.jp
 FAX:0193-63-9120

詳細については ↓↓ をクリックしてご覧ください。
kurumaza-miyako

水産加工業車座研究会 開催

11月16日、水産加工業者との車座研究会(意見交換会)を開催しました。
お忙しいところ参加頂きました方々に感謝申し上げます。
途中で帰る人もなく、皆さん熱心に聞いて頂きました。
時間が押してしまい、意見交換の時間がありませんでしたが、その後の懇親会で加工業者と研究者とで意見交換ができたのではないかと思います。
私の仕事の大きな山が一つ超えてホッとしていますが、これから、大学と水産加工業との共同研究が加速するようがんばります。

ご参加いただきありがとうございました