はまゆり(釜石市の花)

はまゆりの花

はまゆりの花

 釜石市の花「はまゆり」は,平成50年に制定されました。
 昭和30年に旧釜石市と甲子村,鵜住居村,栗橋村,唐丹村が合併して新しい釜石市になって20年になったことから,釜石市民憲章制定に合わせて木(タブノキ)や鳥(オオミズナギドリ)と一緒に制定されたものです。

釜石市のシンボル・市民歌(釜石市ホームページ)http://www.city.kamaishi.iwate.jp/index.cfm/10,0,76,303,html

 当時の「広報かまいし」には,次のように紹介されています。

 はまゆりは,ユリ科の多年生草木で,日本の中部から北部の海岸や崖などに自生していますが,古くから栽培もされて園芸品種もたくさんあります。
 7月ごろから茎の頂に1~3個の花をつけますが,青い海と空とを背景に咲く姿はとてもすばらしいものです。
 咲く期間がちょうど海水浴シーズンに当たるので,波の打ち寄せる岩場にたくましくも可憐に咲く姿を御覧になった人も多いでしょう。
 花弁の間がすいているので【すかしゆり】というのが正式名ですが,当地方では一般に「はまゆり」と呼ばれ親しまれています。市の花としてはこの俗称「はまゆり」を使うことになりました。

「はまゆり」を探して
 子供のころ,はまゆりを意識して見たことはありませんでした。
 昨年の7月釜石サテライトに赴任し,釜石市の花が「はまゆり」であることを知ってから,はまゆりを探して釜石湾内を歩きましたが,波の打ち寄せる岩場には船でないと近づけないので,半ばあきらめていました。しかし,ある日尾崎半島の裏側の小さな漁村に行ってみると,港に大きな岩がありその岩肌にそれらしいユリの茎がありました。
 1年経って今年の夏に行ってみると,オレンジ色の花がたくさん咲いていました。

へび岩

へび岩

 はまゆりは,「へび岩」と呼ばれるヘビのうろこのような模様のある大きな岩の隙間に,しっかりと根を張って咲いていました。
 この地域は,昔は伊達と南部の藩境で,「歴史の道第2号(浜街道)(釜石市教育委員会編集)」には『ここは古人の里。ここの住民は両国藩境の生き証人であり,南部藩境守護人-防人であった』と記されるほど,釜石郷の辺境の地です。

ヘビ岩の縞模様(実は地層のすじ)

ヘビ岩の縞模様(実は地層のすじ)

津波の被害の甚大な浜

津波の被害の甚大な浜

尾崎の浜の朝

尾崎の浜の朝

浜の夕焼け

浜の夕焼け

禁じられた遊び

 小学校低学年のころ,我が家に「禁じられた遊び」のオルゴールがありました。
 子守歌代わりにしようとゼンマイを巻き枕元において聞いていましたが,寝入る前に演奏が終わり,何度もゼンマイを巻いた思い出があります。

 このメロディーは,もともとは,映画「禁じられた遊び」の主題曲で,スペイン民謡の「愛のロマンス」を巨匠ナルシソ・イエペスがギター用に編曲し,演奏したものです(のちにテレビのロードショーで見たのですが,戦争中の悲しい話でした)。
 上中島町の社宅の近所の中学生がギターでこの曲を弾いていて,ギターにあこがれるようになりました。

上中島町の板沢鼻の藤の花

 初夏になり,今,藤の花があちらこちらで咲いています。
 釜石でも山肌に藤の花が見えています。
 自生の藤は,ほかの木にからまって生長して行きます。
 藤の花の咲いている木の根元は,下の写真のようになっていて,芯になる木の幹に複数のつるがからまり,上の枝までのびていきます。

藤のからまった木の根元


 釜石の町の裏山は,急斜面になっていて危険がいっぱいあったのでしょうが,当時の子供たちには格好の遊び場でした。
 藤の根元は,ブランコにもなり,ゆらゆらと気持ちよく揺れます。
 小学校の高学年になると,さらに危険な「ターザンごっこ」という遊びとなっていきました。
 つるを腰の高さあたりで切り,斜面の上の方からぶら下がって勢いを付けると,振り子のように斜面の先の方まで飛んで行きます。風を切り,空を仰ぎ,崖下との高低差でスリルを味わいました。

 しかし,この遊びは,学校から禁止されてしまいました。
 同級生が着地に失敗し,崖から落ちて大けがを負ってしまったからでした。

 我が家にあったオルゴールは,その後ゼンマイが切れ,分解魔になった少年の餌食になってしまいました。

岩手大学の春

5月6日の休日に,釜石に帰る前に岩手大学に寄ってみました。
今年はサクラの開花が遅れたようで,構内はサクラの花できれいに彩られていました。
植物園にも行ってみました。

三角山とおむすびコロリン

 釜石周辺の山々は,正面から見るとどれもが同じ三角形に見えます。
 これらの山々は,中生代・古生代の堆積層が海から押し出されて陸地にくっついた堅い岩(付加体)で出来ていて,水を貯めるほどの土がなく,雨が降ると一気に沢に集まり,川を下って海に流れ込みます。
 沢が水の力でV字形に削られ,山が三角形に残ったようです。

三角山と呼んでいた小山

 母校の中妻小学校(現双葉小学校)の近くに「三角山」と呼んでいた小さな山がありました。
 甲子川の向い側にある礼ヶ口(れいがぐち)の中腹で,当時はささやぶの山だったような気がします。
 現在は,サクラやツツジが植えられきれいな花を見せています。周辺は,禮口山日高寺の境内で,右奥に新しい本堂と庫裏があります。三角山の石碑を見ると昭和55年に整備されたようです。

 この三角山には,小学校6年生の今ごろ社宅の近所の子を連れてハイキングに来ました。
 6年生になると,それまでガキ大将だった上級生が中学生になり,社宅の遊び仲間では最年長になるので,年下の子の面倒を見なければなりません。
 各自おにぎりを作って持参することにしましたが,幼稚園の子も自分で作って持ってきました。

日高寺から新町を望む(中央が釜石地区合同庁舎)

 甲子川沿いの土手を歩き,幅1尺の板を2枚ほどを渡した程度の橋を渡り,礼ヶ口を上がると三角山です。
 頂上に登り,おにぎりを食べようとすると,幼稚園の子がおにぎりを落としてしまいました。
 急な山の斜面をみんなで探しましたが,見つからなかったので,「昔話の『おむすびコロリン』みたいだね。きっと,ネズミの穴に落ちたんだよ。」と言ってなだめながら,自分のおにぎりを分けてあげました。
礼ヶ口の男滝と女滝につづく)

春のうららの…part2

「春のうららの隅田川…」で始まる「花」は,滝廉太郎作曲の歌で,中学校3年生の音楽で習いました。
8分音符のテンポの良い2部合唱の歌で,授業では下の部を歌いました。ドよりも低いシやラの音があり,笛では練習できませんでした。

中学校校舎(左端3階が3組の教室,音楽室は裏側)

 釜石第二中学校は,入学前に焼失した第二校舎が2年生の時に新築されました。この校舎は,今までのマッチ箱型の校舎と異なり,モダンな形で,岬が複数あるリアス海岸のような構造になっていました。
3年生になってようやく新しい校舎の教室に入りました。3組は,校庭に面した西側の岬の3階で,裏側にある岬の3階が音楽室でした。音楽室で授業が始まると,2年生の時の担任の石川先生の弾くピアノの音が3組の教室にも流れてきたものでした。
 「花」の出だしのピアノの伴奏を聴くと,新しい教科書の匂い,大天場山での桜の写生,合唱団の練習,東京タワーや上野動物園を見た修学旅行などなど,当時の春が懐かしく思い出されます。

 

 

下の写真をクリックし,「花」の演奏をお楽しみください(伴奏はコンピュータの音です。イヤホンをするなど,音量に注意してください)。