釜石高等学校理数科課題研究発表会

1月22日,岩手県立釜石高等学校において「理数科課題研究発表会」が行われ,母校生徒のがんばっている姿を拝見することができました。
釜石高等学校は,平成24年度にスーパーサイエンスハイスクール(SSH)の指定を受け,「校内外での科学に関する取り組みを通じて,論理的思考力と表現力(英語活用力を含む)を養い,国際的に活躍する優れた科学技術人材を育成すること」を目的として事業に取り組んでいます。
今回の発表会は,10月の中間発表を受けてさらに発展させた研究の最終まとめとして行われ,下記の7テーマの研究発表が行われました。

  1. シロツメクサの三つ葉と四つ葉の違いに関する研究
  2. 果実に含まれる酵母菌の研究
  3. 色素増感型太陽電池の起電力に関する研究
  4. 甲子川の水質調査に関する研究
  5. 摩擦と湿度の関係について
  6. 甲子川の深成岩転石の分類に関して
  7. 線形計画法による最適な生産計画の研究

どれもがすばらしい研究内容でしたので,審査員として点数付けしなければならないことに大変心が苦しく感じられました。
7名の審査員による厳正な審査の結果,1.シロツメクサの三つ葉と四つ葉の違いに関する研究6.甲子川の深成岩転石の分類に関してが岩手県高等学校理数科発表会への参加グループに選考されました。

四つ葉のクローバーの研究発表

四つ葉のクローバーの研究発表

四つ葉のクローバーの研究では,シロツメクサの三つ葉と四つ葉の違いを,形態的要因(維管束の観察)と遺伝的要因(DNA分析)で分析が行われました。維管束の観察では,葉柄の維管束が基本5本のところを葉に近づくにつれて再配分が行われ葉の数(四つ葉であれば4本)に分岐することが示されました。しかし,DNA分析では,大きな違いが見られなかったことから,RNAやタンパク質を調べたいと今後の課題としました。
甲子川の深成岩の分類では,甲子川から採集した岩石を色指数,密度,顕微鏡観察により,北上山地を特徴づける4種類の深成岩(花崗閃緑岩,花崗岩,はんれい岩,斜長石はん岩)に分類する過程が報告されました。さまざまな地質が見られる釜石が,ジオサイトとしての価値を有していることを知るよい資料になっていました。

母校の皆さんが,さらに研究に励み,課題を見つけて解決していく力を着け,社会で活躍できる人材に育ってくれるよう期待したいと思います。