礼ヶ口の男滝と女滝

Z字形の礼ヶ口沢(日高寺は中央左寄り,男滝はZのど真ん中あたり)

三角山とおむすびコロリンの続き)
礼ヶ口のさらに奥には,男滝(おだき)女滝(めだき)という小さな滝がありました。
近所の子らとハイキングに行った三角山でおにぎりを食べたあと,滝に行ったように覚えていますが,滝は一つしか記憶にありません。
その滝は,三角山から沢沿いにある山道を10分ほど歩いたところにあり,直径2,3メートルの池のようなところに子供の背丈ほどから沢水が流れ落ちていました。
滝の岩陰には,仏像みたいなものがあったような気がします。これが女滝だと思っていました。
中学生になって,これより大きいであろう男滝を探しにさらに奥に行ってみたことがありましたが,見つけられませんでした。

20年ぐらい前にも探しに来たことがあり,三角山は確認していましたが,少し奥には砂防ダムが出来ていてすっかり様子が変わり,滝は見つけられませんでした。

先日,花の写真を撮りに来たときに,たまたま年配の女性が歩いていたので男滝と女滝について聞いてみたら,いろいろと話をしてくれました。

「昔は子供達の遊ぶところがなくて,こんな所まで来て遊んでました。」
(来ました。来ました。)
「男滝は,ここからしばらく上がったところにあったのだけれども,砂防ダムが出来てから誰も行く人はいません。」(男滝はまだあるんだろうか。)
「砂防ダムが出来るときに,男滝にあった石像をここの『さんかく山』に持ってきました。山の中腹にあります。」
(この山は,やはり「三角山」って呼ぶんだ。)
「お寺のおばあさんが,元気なときは毎朝滝に行って拝んでいたものでした。」
(えー,すごい。)
「滝のほとりにサクラの木があって,東屋もあったのですが,今は荒れてしまいました。」(サクラの木がキーポイント)
「女滝もありました。ここから男滝までと同じくらい歩いたところにあるはずです。」
(女滝が上なんだ。)

 お礼を言って分かれ,三角山に行きました。

右手前が男滝にあった石像(御神体?)

三角山の中腹に石碑などが置かれており,その右側に石像のような古いものがありました。裏には「日高寺開山日道代 昭和三十三年感得㫖寄贈」と彫られていました。

 山の周辺をよく見ると,「霊場 三覚山/指定 礼ヶ口遺跡」と彫られた石標がありました。山の名前は「三角山」ではなく,「三覚山」だったのでした。

意を決して,男滝・女滝を探しに,山に入ってみました。
砂防ダムを過ぎ,しばらく奥に進むと,薄ピンク色の八重の花が咲いている桜の木があり,沢に降りたら2段になっている小さな滝がありました。
これです!これが女滝と思っていた滝です。
これが男滝だとすると,女滝はどんなだろうか。

さらに沢を上がってみました。
そして,さらに沢を上がってみました。
しばらく上がって行くと,落差2メートルぐらいの,なだらかな流れの滝が現れました。
上にはもう滝のようなものがないので,これが女滝だと確信しました。
大小の岩や流木が転がっていますが,昔はどうだったのだろう。
ウグイスやカッコーの声のする静かな山でした。

男滝と思われる滝

女滝と思われる滝