一作 について

釜石市出身です。40年ぶりに釜石市民になりました。

釜石高等学校理数科課題研究発表会

1月22日,岩手県立釜石高等学校において「理数科課題研究発表会」が行われ,母校生徒のがんばっている姿を拝見することができました。
釜石高等学校は,平成24年度にスーパーサイエンスハイスクール(SSH)の指定を受け,「校内外での科学に関する取り組みを通じて,論理的思考力と表現力(英語活用力を含む)を養い,国際的に活躍する優れた科学技術人材を育成すること」を目的として事業に取り組んでいます。
今回の発表会は,10月の中間発表を受けてさらに発展させた研究の最終まとめとして行われ,下記の7テーマの研究発表が行われました。

  1. シロツメクサの三つ葉と四つ葉の違いに関する研究
  2. 果実に含まれる酵母菌の研究
  3. 色素増感型太陽電池の起電力に関する研究
  4. 甲子川の水質調査に関する研究
  5. 摩擦と湿度の関係について
  6. 甲子川の深成岩転石の分類に関して
  7. 線形計画法による最適な生産計画の研究

どれもがすばらしい研究内容でしたので,審査員として点数付けしなければならないことに大変心が苦しく感じられました。
7名の審査員による厳正な審査の結果,1.シロツメクサの三つ葉と四つ葉の違いに関する研究6.甲子川の深成岩転石の分類に関してが岩手県高等学校理数科発表会への参加グループに選考されました。

四つ葉のクローバーの研究発表

四つ葉のクローバーの研究発表

四つ葉のクローバーの研究では,シロツメクサの三つ葉と四つ葉の違いを,形態的要因(維管束の観察)と遺伝的要因(DNA分析)で分析が行われました。維管束の観察では,葉柄の維管束が基本5本のところを葉に近づくにつれて再配分が行われ葉の数(四つ葉であれば4本)に分岐することが示されました。しかし,DNA分析では,大きな違いが見られなかったことから,RNAやタンパク質を調べたいと今後の課題としました。
甲子川の深成岩の分類では,甲子川から採集した岩石を色指数,密度,顕微鏡観察により,北上山地を特徴づける4種類の深成岩(花崗閃緑岩,花崗岩,はんれい岩,斜長石はん岩)に分類する過程が報告されました。さまざまな地質が見られる釜石が,ジオサイトとしての価値を有していることを知るよい資料になっていました。

母校の皆さんが,さらに研究に励み,課題を見つけて解決していく力を着け,社会で活躍できる人材に育ってくれるよう期待したいと思います。

一枚の繪

8月のある日曜日,母校の旧釜石市立釜石第二中学校のお別れ会がありました。別用があり参加できませんでしたが,冬の第一校舎取り壊しに続き,第二校舎も取り壊されることになり,学校のすべての校舎がなくなることになりました。

第二校舎は,中学校入学前に職員室などのあった木造校舎が焼失したため,入学後に建築工事が始まり,2年生の時に完成し,3年生になってクラスルームとして使用した懐かしい校舎でした。
南側の棟は教室棟で3年生の1組から3組が入り,わが3組は3階で,窓からエンクラエン山がよく見えました。
北側の棟は実習棟で,1階が理科室,2階が美術室,3階が音楽室でした。3階の音楽室からは,2年生の時に担任だった音楽の石川先生が弾くピアノの音がいつも流れて来たものでした。また,合唱団の練習でもよく使いました。2階の美術室は,所属していた美術クラブの部室だったので,よく出入りしていました。
このころ,放課後に親友と一緒に帰るため,彼のサッカー練習が終わるまで,絵を描いたり,合唱練習に加わったりして待っていたものでした。

解体の始まった第二校舎(手前3階がクラスルーム,左奧が実習棟)

解体の始まった第二校舎(手前3階がクラスルーム,左奧が実習棟)

校舎裏(体育館裏と実習棟(右):2階が美術室で3階が音楽室)

校舎裏(体育館裏と実習棟(右):2階が美術室で3階が音楽室)

校舎の裏には,教員住宅(アパート)がありました。当時のスケッチブックがまだ残っており,その中に校舎裏の教員住宅付近をスケッチした描きかけの1枚の絵があります(写真左の38-3とある建物が教員住宅。自動車は,当時流行っていた「スバル360」か)。
いつか続きを描こうと思っていましたが,どこで描いたのか忘れてしまいました。校舎裏の空き地に立って見ると,もう少し高い所から描いたようです。とすると,実習棟の2~3階か,屋上かも知れません。解体前に,確認したいところです。

二中裏の教員住宅付近のスケッチ

二中裏の教員住宅付近のスケッチ

最近の教員住宅付近

最近の教員住宅付近

その後のある日の昼時間,工事の休憩中に中を見せてもらいました。
御遺体の安置所になった体育館(合掌),予定表の黒板に閉校時の行事が書かれたままの職員室,落書きのある教室と巡り,3階のクラスルームでエンクラエン山を見て,実習棟に回ってみました。
3階が音楽室です。当時,音楽室にはグランドピアノがあり,授業時間には,ピアノの音が向かいのわが3組の教室にも流れてきていました。
校舎裏を見ると,スケッチより高い位置でした。
やはり,2階の美術室か。

合唱団の発表で立った体育館のステージ

合唱団の発表で立った体育館のステージ

二中祭のパネル画

二中祭のパネル画

職員室(3月18日(土)が閉校式)

職員室(3月18日(土)が閉校式)

ある教室の黒板(二中魂)

ある教室の黒板(二中魂)

3年3組の教室

3年3組の教室

3年3組の教室から見えるエンクラエン山

3年3組の教室から見えるエンクラエン山

3階の音楽室(壇上にピアノがあった)

3階の音楽室(壇上にピアノがあった)

黒板に校歌を書いた

黒板に校歌を書いた

2階美術室(ビーナスの石膏像がある)

2階美術室(ビーナスの石膏像がある)

窓の外は校舎裏

窓の外は校舎裏

スケッチは,2階美術室の窓辺から描いたようです。
時間がないので写真だけ撮りましたが,手前の木がじゃまでかんじんのところが隠れてしまいました。

美術室から見た教員住宅(木が邪魔!)

美術室から見た教員住宅(木が邪魔!)

しばらくして行って見ると,解体がだいぶ進んでいました。今はもう校舎はありません。
スケッチの続きは,描けなくなってしまいました。

校舎はもうありません(11月27日撮影)

校舎はもうありません(11月27日撮影)

釜石の虹

今日,釜石に虹が現れました。
太陽のある方角は晴れていたのですが,北西の山々に雨雲がかかっており,風で雨の滴が流されてきたようです。

釜石の虹

釜石の虹

午後には位置が変わり,釜石大観音が虹の傘に覆われました。
虹の足が海から伸びていました。

虹の傘を差した釜石大観音

虹の傘を差した釜石大観音

太平洋の架け橋

太平洋の架け橋

第4回かまいし仙人峠マラソン

 10月27日(日)に,第4回釜石仙人峠マラソンがあり,開会式をのぞいてみました。
 今年のゲストランナーは,東国原さんです。
 釜石市長から挨拶があり,ここ大橋が日本近代製鐵の発祥の地であること,仙人峠が「いとさかしき峠」(さかしい=険しい)であることの紹介があり,走者の健闘を祈りました。
 ゲストランナーの東国原さんは,前日下見したら,予想以上に高低差が激しい走路にびっくりして「箱根マラソンは,テレビで見るものであって,参加するものではありませんが,参加した以上は何とか完走を目指します。」と意気込みを語っていました。

 スタートは,台風一過の秋晴れの中で行われました。

開会式(釜石市長挨拶)

開会式(釜石市長挨拶)

紅葉の下で挨拶する東国原さん

紅葉の下で挨拶する東国原さん

開会式会場(キッチンカーもお出まし)

開会式会場(キッチンカーもお出まし)

峠コースの第二折り返し点(仙人トンネル入口)

峠コースの第二折り返し点(仙人トンネル入口)

箱根峠の電波塔

釜石市内から見える西側の山々

釜石市内から見える西側の山々

釜石の西側には,北上山地の山々が立ちふさがり,昔から藩城下や県中央部との行き来の障壁になっていました。

近世までは仙人峠が主な交通路で,釜石には最短のコースでしたが,峠は急坂で約4km3時間ほどかかり,徒歩や駕籠(かご)で峠越えしていました。
自動車による往来は,大正13年から笛吹峠(なだらかなでカーブが多い)で開始し,戦後の昭和23年からは遠野・釜石間のバスが運行されました。
昭和34年9月12日,ついに仙人トンネルが開通し,自動車で峠越えができるようになりました。そして平成19年3月19日に自動車専用道路「仙人峠道路」が開通し,山越えがなくなりました。

放送の時代になってもこれらの山々は障壁でした。

箱根山の電波塔群

箱根山の電波塔群

釜石でのテレビ放送は,昭和35年9月1日からのようですが,そのための電波塔が山の上に建てられました。
場所は,仙人峠の南にある箱根峠の少し北側の通称「箱根山」の頂上で,新仙人トンネルが真下を通っています。
電波塔は,小学校の登校時によく目にしたものでした。くっきりと見える雲一つ無い冬の晴れた朝は,五葉おろしが吹き,釜石でも手袋や耳かけが必要でした。
当時よく見た番組は,ちろりん村とクルミの木,ものしり博士(「ケペル先生!今日は」「やあ,今日は。何でも考えかんでも知って,何でもかんでもやってみよう。さて今日はー」で始まる),みんなの歌,ふしぎな少年(時間よ止まれ!)などでした。

電波塔が市内から見ることができるので,電波塔からは市内が一望できます。

箱根峠からの釜石市内

箱根峠からの釜石市内

箱根峠は,釜石市大松から住田町上有住に通じる県道157号(冬期通行止め)が通っている峠で,鞍部に愛染山登山口があります。昭和15年に開通した「釜石-水沢間組合道路」の一部のようです。