【心のケア班】出前授業しました

こんにちは。自動点灯のトイレに入って電気が点かないと「自分って存在感ないのかな〜」と落ち込む佐々木です。

さて、先日、沿岸のある中学校に行って授業をしてきました。いじめ予防のためのスキルトレーニングです。そもそも学校でのいじめを予防する目的があるのですが、震災のように広い地域に強いストレスがかかると、ある人は怒りっぽくなったりして、いさかいが増えたりすることがあります。学校の場合には、そういう背景からいじめになったりという可能性もあるので、いじめ予防は震災対応の1つでもあります。昨年度に、そういう主旨でいじめ予防のための授業を4回のシリーズもので作りました。テーマは順番に、①場に対する懸念、②傾聴、③自己主張、④話し合い、というものです。今回の授業は4回目の「話し合い」でした。

ちなみに、2回目の「傾聴」の授業ですが、中学生に「傾聴」を伝えるという授業はなかなかやっていないのではないかと思っています。討議とか優劣を競うということはあるけれど、そのまま相手の話を聞き届ける(傾聴)ということは少ないのではないのかな?と思います。その傾聴の考え方を使って、今回は「価値がぶつかったときどうするか?」という主旨の授業だったわけです。このいじめ予防授業を始めて2年目ですが、毎回、子ども達から学ばせてもらって、ちょっとずつ授業も成長しています。

生徒さんの感想です。「意見がぶつかっていろいろ大変だったけど、その相手の言いたい事は分かったので良かったです。」・「自分の考えをゆずることは、難しいことだなと思いました。ゆずる感は大事だと思いました。」

改めて皆さんの感想を見返すと、説明が足りないとか、進め方を変えなくてはいけないと思える意見に出会います。感想をくれたみなさん、4回シリーズを快く受け入れてくださった学校の先生方、本当にありがとうございます。まだまだ未熟で申し訳ないのですが、少しでもよいものにするためにがんばります。

★☆お知らせ☆★
市民講座の月例版を現在準備中です。講師は佐々木です。今回は、「傾聴」「リラクセーション」「子ども」をテーマに、宮古・釜石・大船渡・陸前高田の各所で実施します。宮古・大船渡・陸前高田では平日の夜にいずれかのテーマで実施、釜石では土曜の昼に3つのテーマを実施します。詳細が決まりしだい、お知らせいたします。

【心のケア班】からお知らせ

1.【釜石相談ルームについて】
平成27年度も三陸復興推進機構・心のケア班「釜石相談ルーム」を開設いたします。
今年度は、女性相談員も1名配属となり、2人体制でみなさまのご相談をおうかがいいたします。
相談についてのご希望がございましたら、受付時にお知らせください。
以下、Q&A形式でご紹介いたします。

<どんな相談を受けてもらえますか?>
・基本的にどんな相談でも受けます。
場合によっては適切と思われる専門機関等のご紹介をさせていただく場合もございます。
・今年度はトラウマ介入の研修を受けた相談員が、(震災のトラウマに限らず)大変な出来事を経験したあとに起こる心身の変化等へのご相談もお受けしております。
・支援者の方々とのコンサルテーション、スーパービジョンなども行っておりますので、ご利用ください。

<料金は?>
被災に関わる相談は無料です。
震災と関係ないような相談でも、話を聞いていくと被災が関わっていたという場合もございますので、一度ご相談いただければと思います。

<受け付け方法は?>
岩手大学の相談ルームで一括して受け付けております。
受付時に釜石でのカウンセリングを希望とお伝えください。
受付時間)(月)〜(金)の「10:30〜12:30」ただし祝祭日・お盆・年末年始を除く
電話番号)019−621−6848

2.【市民講座について】
昨年度は、釜石サテライトで「月例版」の市民講座を3回開催しました。
・震災に関わる子どものトラウマ反応と学校で行われている対応について
・傾聴
・リラクセーション
また、例年行っている沿岸地域での市民講座・拡大版は「こころのじかん」として実施いたしました。
今年度の実施についても、電話にて「実施の予定は?」とのお問合せをいただいております。
今年度も月例版・拡大版とも実施の予定で検討中です。
のちほどご案内できると思いますので、いましばらくお待ち下さい。

3.【研修について】
今年度も研修活動を継続して行っております。
ご用命いただいた場所におうかがいして、無料にて研修を実施しております。
・傾聴
・リラクセーション
・ストレスと対処
など、これまでに実施しております。
内容については、こんな研修をして欲しいというご要望にもできるだけお答えいたしますので、ご相談ください。
また、研修とコンサルテーション、アフターケアまで含めたパッケージ「支援者のメンタルヘルス・プログラム」もございますので、ご利用ください。

今年度も【心のケア班】よろしくお願い致しますm(. .)m

心のケア班市民講座④「相手を支える話の聴き方」を実施しました。

2015/2/25市民講座月例版④「相手を支える話の聴き方」を開催しました。

本日の参加は12名、和気あいあいと、ときに真剣に進んだように思います。

これにて、本年度の月例版市民講座は終了です。みなさまご協力ありがとうございました。3月の拡大版もよろしくお願い致します!

第3回「こころのじかん」開催します

岩手大学三陸復興推進機構・心のケア班では毎年こころのことについて考える時間として市民講座(拡大版)を開催しております。3回目を迎えた今回は、宮古・大船渡・陸前高田の3会場でそれぞれの講師が講座を開きます。この機会にふるってご参加ください。また、釜石サテライトにて月例版(今年度の最終は2/25「相手を支える話の聴き方」)もございますので、そちらもよろしくお願い致します。

 

①日時:平成27年3月10日(火)14:00〜15:30
場所:宮古市・山口公民館・多目的ホール(公共交通機関を利用のこと)
〒027-0063 岩手県宮古市山口1丁目3−14
電話・FAX 0193-62-3670
講師:奥野雅子(岩手大学人文社会科学部 准教授)
内容:家族がどのように幸せになるか?~家族の葛藤と進化の物語~
キーワード:【家族】【コミュニケーション】【ライフサイクル】
結婚することで新しい家族が誕生します。出産や子供の成長などを通して家族は発達しますが、そこには様々な葛藤があり、すべての家族は危機に陥ります。そのときのコミュニケーションのあり方と家族の進化についてお話ししたいと思います。

②日時:平成27年3月14日(土)14:00〜15:30
場所:陸前高田市・町づくり協働センター・会議室
〒029-2205 岩手県陸前高田市高田町字大隅93-1高田大隅つどいの丘商店街内
電話 0192-47-4776  FAX 0192-47-4778
講師:佐々木誠(岩手大学三陸復興推進機構 特任准教授)
内容:物語りを創る質問の力
キーワード:【ナラティブ】【積極的な傾聴】【スケーリング・クエスチョン】
喪失体験の克服には新しい人生の “物語り”が影響するという考えもあります。“物語り”とは?それがどのように創られ変化していくのか?ワークを通して考えてみたいと思います。

③日時:平成27年3月15日(日)13:00〜14:30
場所:大船渡市・カメリアホール・研修室
〒022-0003 岩手県大船渡市盛町字内ノ目4−2
電話 0192-26-2990  FAX 0192-26-5903
講師:織田信男(岩手大学人文社会科学部 教授)
内容:震災を経験した子どもへの保護者の対応
キーワード:【ストレス反応】【PTSD】【解決志向アプローチ】
震災を経験した子どもに、保護者としてどのように接したらよいのかを仮想事例を通して一緒に考えたいと思います。

<申込み方法>
件名を「心のケア班市民講座参加」として以下についてお知らせください。
【参加希望日(複数可)・氏名・連絡先】
郵 送:〒026-0001 釜石市平田3−75−1岩手大学釜石サテライト
「こころのケア班市民講座」係
電 話:0193-55-5691    F A X:0193-36-1610
メール:heart@iwate-u.ac.jp
しめきり:参加講座開催日の2日前必着
※定員になり次第締め切らせていただきますのでご了承ください。

【心のケア班】傾聴研修とリラクセーション研修を行いました

研修の様子1月28日(水)のご報告です。

この日は、大船渡市の傾聴ボランティア養成講座で「聴くということ」の2回目、それが終わってから、心のケア班市民講座「リラクセーションでストレスに克つ!」を行いました。

聴くことの研修というと、もっぱら傾聴とはどんなものかという話になるのですが、それは1回目でお話して、2回目の今回は”物語り”という視点を導入した研修を行いました。丁寧に聴かれることで、その人の物語りが変わっていく感じを味わっていただくねらいがありました。参加者のみなさんには「面白かった」とのご感想をいただきました。この研修は、市民講座拡大版「こころのじかん」で少し修正を加えて実施する予定ですので、ご興味のある方はご参加ください。詳細は後日掲載いたします。

そして、その研修が終わったあと釜石に戻り、「リラクセーション」の研修を行いました。難しい話はさておいて(とはいえ研修中には少し理論を説明するのですが)実際にリラクセーションをやってみましょうという研修です。呼吸法、筋弛緩法、漸進的筋弛緩法をみなさんと一緒に行いました。感想としては、どんなものかと思ってあまり期待しないで来てみたが、とても良かった(誘われていらしたのですね…ありがとうございます)などの感想をいただきました。こちらは釜石サテライトで実施している月例の市民講座のメニューなので、ご関心のある方はそちらにご参加ください。今年度は2月の傾聴を残すのみで、来年度のメニューは現在構想中です。4月にはご案内できると思いますのでお待ちください。

そういうわけで、初のダブルヘッター研修でした。写真は、聴くということ②の研修の様子です。