一作 について

釜石市出身です。40年ぶりに釜石市民になりました。

アワビの口開け

釜石湾でのアワビ漁

釜石湾でのアワビ漁

 本日は,釜石湾でアワビの口開けがありました。
 アワビ漁のシーズンがスタートしました。
 本日の日刊水産経済新聞によると,今年度第1期(11月1~29日)の共販価格が前年同期の4割増しと高値になっているとのことです。
 しかし,先日(10月25日)に行われた「第1回水産・海洋セミナー」では,震災による津波により稚貝が減耗しており,来年度以降の漁獲量に影響するおそれがあるという報告もあり,今後が心配です。

 たくさん獲れて,収入が増えればいいですね。
 岩手県の水産業が発展するよう期待します。

箱めがねで岩場を探します

箱めがねで岩場を探します

鈎のついた棒で引き上げます

鈎のついた棒で引き上げます

衛星,恒星そして水と生命の惑星(花露辺)

衛星,恒星そして水と生命の惑星(花露辺)

はまゆり(釜石市の花)

はまゆりの花

はまゆりの花

 釜石市の花「はまゆり」は,平成50年に制定されました。
 昭和30年に旧釜石市と甲子村,鵜住居村,栗橋村,唐丹村が合併して新しい釜石市になって20年になったことから,釜石市民憲章制定に合わせて木(タブノキ)や鳥(オオミズナギドリ)と一緒に制定されたものです。

釜石市のシンボル・市民歌(釜石市ホームページ)http://www.city.kamaishi.iwate.jp/index.cfm/10,0,76,303,html

 当時の「広報かまいし」には,次のように紹介されています。

 はまゆりは,ユリ科の多年生草木で,日本の中部から北部の海岸や崖などに自生していますが,古くから栽培もされて園芸品種もたくさんあります。
 7月ごろから茎の頂に1~3個の花をつけますが,青い海と空とを背景に咲く姿はとてもすばらしいものです。
 咲く期間がちょうど海水浴シーズンに当たるので,波の打ち寄せる岩場にたくましくも可憐に咲く姿を御覧になった人も多いでしょう。
 花弁の間がすいているので【すかしゆり】というのが正式名ですが,当地方では一般に「はまゆり」と呼ばれ親しまれています。市の花としてはこの俗称「はまゆり」を使うことになりました。

「はまゆり」を探して
 子供のころ,はまゆりを意識して見たことはありませんでした。
 昨年の7月釜石サテライトに赴任し,釜石市の花が「はまゆり」であることを知ってから,はまゆりを探して釜石湾内を歩きましたが,波の打ち寄せる岩場には船でないと近づけないので,半ばあきらめていました。しかし,ある日尾崎半島の裏側の小さな漁村に行ってみると,港に大きな岩がありその岩肌にそれらしいユリの茎がありました。
 1年経って今年の夏に行ってみると,オレンジ色の花がたくさん咲いていました。

へび岩

へび岩

 はまゆりは,「へび岩」と呼ばれるヘビのうろこのような模様のある大きな岩の隙間に,しっかりと根を張って咲いていました。
 この地域は,昔は伊達と南部の藩境で,「歴史の道第2号(浜街道)(釜石市教育委員会編集)」には『ここは古人の里。ここの住民は両国藩境の生き証人であり,南部藩境守護人-防人であった』と記されるほど,釜石郷の辺境の地です。

ヘビ岩の縞模様(実は地層のすじ)

ヘビ岩の縞模様(実は地層のすじ)

津波の被害の甚大な浜

津波の被害の甚大な浜

尾崎の浜の朝

尾崎の浜の朝

浜の夕焼け

浜の夕焼け

ウィパー(台風26号)襲来

各地に被害をもたらした台風26号(ウィパー)が足早に通り過ぎました。
釜石サテライト周辺も未明から風雨が強まり,最接近した昼ごろ,サテライトの南側にある平田湾に高潮が押し寄せました。
尾崎半島から入ってきた「うねり」が,岸壁にぶつかり,高波になります。
湾口防波堤工事の現場事務所付近の岸壁の道路は,アスファルトがはがされ,市道側に打ち寄せられていました。

「うねり」から「高波」に

「うねり」から「高波」に

川になった市道

川になった市道

岸壁沿いの市道は,あふれた海水でいっぱいになり,川のようになってしまいました。
風も強く吹き荒れていて,テレビの現場レポーターのようになってきたので,すぐに引き上げました。

台風の去った帰り道は,晴れ上がった夕空の下にありました。

台風一過の夕空

台風一過の夕空

鯨山(大槌町)

浪板海岸付近から見た鯨山

浪板海岸付近から見た鯨山

10月14日(月)は快晴で,全国的に体育の日でした。
釜石サテライト登山クラブのメンバーが初夏の五葉山登山(ブログ「初夏の五葉山登頂記参照」)に続き,大槌町の鯨山(くじらさん,標高610m)を制覇しました。

鯨山は,大槌町の漁師が漁から帰るときに目印にしている山で,沖合から港に向かってくると一番最初に見える山だそうです。

鯨山には,陸中海岸青少年の家からのコースと,浪板海岸からのコースがあります。
浪板海岸からのコースには,途中に浪板不動滝への道があり,手前に鯨山神社があります。
鯨山神社は,鯨山山頂にもありました。

浪板不動の滝

浪板不動の滝

鯨山山頂

鯨山山頂

山頂からは,船越半島,船越湾,吉里吉里半島,箱崎半島,そして遠くに尾崎半島が見えました。
場所を変えると,山田湾や釜石湾,早池峰山も見えます。

鯨山からのパノラマ

鯨山からのパノラマ

時間が余ったので,箱崎半島の千畳敷にも寄ってみました。

千畳敷からの鯨山

千畳敷からの鯨山

千畳敷から南方の三貫島

千畳敷から南方の三貫島

 

インディ・ジョーンズ in 釜石鉱山

 8月に釜石鉱山の坑道見学会がありましたので,参加してみました。

 今から約300年前の享保12(1727)年,盛岡藩出身の本草学者「阿部友乃進(とものしん)」が仙人峠で磁鉄鉱を発見しました。
 130年後の1857(安政4)年に,大島高任が大橋に洋式高炉を建設し,12月1日(鉄の記念日)に日本初の高炉法による連続出鉱に成功しました。
 釜石鉱山の歴史の始まりです(詳しくはページ下のリンク先サイトを御覧ください)。

 釜石南高等学校1年時の担任は地学の吉丸先生でした(今でも健在とのこと)。独特な語り口で有名で,授業中は落語を聞いているようで楽しく,一生懸命勉強しました。
 教科書の「鉱床のできかた」の単元では,「スカルン」という言葉が出てきました。石灰岩にマグマが接触し,マグマに含まれる成分が石灰岩と反応してできた鉱物は「スカルン」と呼ばれています。

 旧釜石鉱山事務所に掲示してある解説板には,「マグマ(白亜紀花崗岩)が石灰岩を含む中・古生代の地層に陥入してできた釜石鉱山は,鉄鉱石を算出する日本最大のスカルン型鉱床である」と書かれており,一度鉱山の中を見てみたいと思っていたところでした。

乗車したトロッコと坑口

乗車したトロッコと坑口

 見学会は,釜石市が小学生以上の市民向けに企画したもので,夏休み期間中に数回開催されていました。
 場所は,釜石市甲子町大橋で旧国道仙人トンネルの手前にあります。テレビやラジオの電波が届かない所で,まして携帯電話は「バリ0」です。磁鉄鉱の影響で方向感覚が狂うかも知れません。

 スタートは,「550m坑道」入口で,電気式トロッコ列車に乗り,坑口から約3km,20分ぐらいかかって「仙人秘水」の源泉に到着しました。
 ここは,北上高地の大峰山(標高1147m)山頂から600mの真下です。
 坑内は,温度がセ氏10度,湿度90%で,肌寒いくらいでした。壁は,堅い花崗岩(マグマが深い所で固まった岩石)です。

目指すは,未知の世界

目指すは,未知の世界

鉱脈の案内図

鉱脈の案内図

 釜石鉱山の説明のあと,またトロッコに乗り,一度バックして,途中のポイントで切り替わり,また前進して別の線を走り,採掘坑に着きました。

 ここでは,産出される鉱石の説明と,鉄鉱石の採掘方法の説明がありました。
 鉱石は主なもので,鉄鉱石(磁鉄鉱),柘榴石(ざくろいし,ガーネット),白色石灰岩などです。石榴石と鉄鉱石は,ゆで卵の白身と黄身の関係で,白身に当たる石榴石があると掘り進んでいけば必ず鉄鉱石が見つかるそうです。

電気石,褐鉄鉱と石榴石,白色石灰岩

石榴石,褐鉄鉱と電気石,白色石灰岩


 そのあと,横坑の掘削の方法の説明がありました。まず,写真「横坑の掘削」の右側の坑奧の面の円の中にハッパを差し込んで火を着け,爆破します。その後機関銃のような削岩機や砲身の長い大砲のような大型削岩機で砕き,ショベルローダのようなタイヤ着きの車でトロッコまで運びます。
 次に縦坑の掘削方法の説明でした。縦坑に足場を組み,縦三つに区切って1区画ずつハッパで砕いていく「三区画切上」という方法の説明がありました。

横坑の掘削

横坑の掘削

縦坑の掘削「三区画切上」

縦坑の掘削「三区画切上」

グラニット・ホール

グラニット・ホール

 最後は,作業員の休憩所だった広間に行き,その奧の「花崗岩場音響実験室(グラニット・ホール)」でレコード鑑賞をしました。
 この空間は,吸音率が低くて残響が長く残るため,コンサートなどにも使われています。
 歌などを披露すれば,珍しい石がもらえるようです。
 今度挑戦してみよう。

釜石鉱山の紹介(釜石鉱山ホームページから)→http://www.sennin-hisui.com/kozan/index.html
旧釜石鉱山事務所(釜石市郷土資料館ホームページから)→http://www.city.kamaishi.iwate.jp/kyoudo/kouzan/kouzan.html(現在閉館中です)