【心のケア班】からお知らせ

1.【釜石相談ルームについて】
平成27年度も三陸復興推進機構・心のケア班「釜石相談ルーム」を開設いたします。
今年度は、女性相談員も1名配属となり、2人体制でみなさまのご相談をおうかがいいたします。
相談についてのご希望がございましたら、受付時にお知らせください。
以下、Q&A形式でご紹介いたします。

<どんな相談を受けてもらえますか?>
・基本的にどんな相談でも受けます。
場合によっては適切と思われる専門機関等のご紹介をさせていただく場合もございます。
・今年度はトラウマ介入の研修を受けた相談員が、(震災のトラウマに限らず)大変な出来事を経験したあとに起こる心身の変化等へのご相談もお受けしております。
・支援者の方々とのコンサルテーション、スーパービジョンなども行っておりますので、ご利用ください。

<料金は?>
被災に関わる相談は無料です。
震災と関係ないような相談でも、話を聞いていくと被災が関わっていたという場合もございますので、一度ご相談いただければと思います。

<受け付け方法は?>
岩手大学の相談ルームで一括して受け付けております。
受付時に釜石でのカウンセリングを希望とお伝えください。
受付時間)(月)〜(金)の「10:30〜12:30」ただし祝祭日・お盆・年末年始を除く
電話番号)019−621−6848

2.【市民講座について】
昨年度は、釜石サテライトで「月例版」の市民講座を3回開催しました。
・震災に関わる子どものトラウマ反応と学校で行われている対応について
・傾聴
・リラクセーション
また、例年行っている沿岸地域での市民講座・拡大版は「こころのじかん」として実施いたしました。
今年度の実施についても、電話にて「実施の予定は?」とのお問合せをいただいております。
今年度も月例版・拡大版とも実施の予定で検討中です。
のちほどご案内できると思いますので、いましばらくお待ち下さい。

3.【研修について】
今年度も研修活動を継続して行っております。
ご用命いただいた場所におうかがいして、無料にて研修を実施しております。
・傾聴
・リラクセーション
・ストレスと対処
など、これまでに実施しております。
内容については、こんな研修をして欲しいというご要望にもできるだけお答えいたしますので、ご相談ください。
また、研修とコンサルテーション、アフターケアまで含めたパッケージ「支援者のメンタルヘルス・プログラム」もございますので、ご利用ください。

今年度も【心のケア班】よろしくお願い致しますm(. .)m

心のケア班市民講座④「相手を支える話の聴き方」を実施しました。

2015/2/25市民講座月例版④「相手を支える話の聴き方」を開催しました。

本日の参加は12名、和気あいあいと、ときに真剣に進んだように思います。

これにて、本年度の月例版市民講座は終了です。みなさまご協力ありがとうございました。3月の拡大版もよろしくお願い致します!

心のケア班市民講座(1)開催しました。

2014年11月27日(水)釜石サテライトにて「心のケア班市民講座」を開催しました。

市民講座①の様子

市民講座①の様子

この講座は、メンタルケアについて考える機会の提供を目的として、月1回開催する講座です。毎年、年度末には大学の先生方が沿岸各所で開催する市民講座・拡大版もございますので、そちらもどうぞよろしくお願い致します。この定例講座は釜石サテライトの佐々木がすべて担当しています。

さて、初回の市民講座は「子どもの心のサポート」というテーマで、震災後どのようなサポートが学校でされているのかということを中心に、トラウマ・喪失・生活ストレスのからくり、反応、回復について学ぶものです。現在の子ども達の状況や、長期の生活ストレスから本人はただのストレスと思っていてもトラウマや喪失が影をおとしているというケースが今後増えるだろうというお話をしました。

参加してくださったみなさんからは、また参加したいと好評をいただきました。一方で、内容量や配布資料へのご意見もありました。みなさまのお声をいただいてよりよい講座にしたいと考えておりますので、今後とも忌憚の無いご意見をお願い致します。(ちなみに、発表資料は印刷配布の予定はございませんが、何度でも講座は開催いたしますのでリクエストをお待ち申し上げます。)

次回は、2014年12月10日(水)18:30〜20:30、釜石サテライトにて「相手を支える話の聴き方」をテーマに開催いたします。私の話は3割くらいで、あとは2人組みの演習になりますが、演習は苦手という方にも“秘策”を伝授いたしますので、どうぞご参加ください。

ヤングリーダーズ国際合宿研修

2月18日(火),国際交流科目「ヤングリーダーズ国際合宿研修」の一環で,受講生30名ほどが釜石市を視察に訪れました。
この研修は,「震災からの復興と持続可能な社会-震災と復興を発信するために-」をテーマに掲げ,震災とその後の被災地の現状を知り,復興ツーリズムを通して復興事業を体験し,これらから得たものを多文化チームで検討し,国際的な多様な視点から見た「震災と復興」の発信方法について提案を考えることを内容としたものです。
これらの活動を通して,文化や言語の違いを越え,地域課題を国際的な視野,立場から捉え,発信する能力を高めることを目的に行われ,国際交流協定を締結している各国の留学生や,これから留学を予定している日本人学生が参加しました。
受講生は,あらかじめ国立岩手山青少年交流の家(滝沢市)でオリエンテーションや被災地を知るための講義を受け,17日(月)に釜石入りして被災地の現状についての講話を受けました。

18日の午前には,2班に分かれて,根浜海岸清掃のボランティア活動と,根浜漁港でホタテの出荷作業の体験実習を行いました。
出荷作業の体験実習は,まず,雪上で貝殻に付いたゴミや雑貝などをナタでこそぎ取り,次に仮設作業場に入って,へらで貝を開ける作業を行いました。漁業体験は誰もが初めてで,最初は恐る恐るやっていましたがだんだん慣れてきて手際よくできるようになりました。
最後に,剥き取ったナマの貝柱を試食しました。これも初めての体験で,恐る恐る口に入れていましたが,自分で剥いた甘みのある貝柱においしいと喜んでいました。

根浜海岸の清掃作業

根浜海岸の清掃作業

ホタテ貝殻の出荷作業

ホタテ貝殻の出荷作業

ホタテの殻開け

ホタテ殻開け

ホタテ試食の初体験

ホタテ試食の初体験

午後には,水産加工会社の津田商店の視察を行いました。
津田商店は,大槌町で事業を行っていましたが東日本大震災の津波に被災し,1年後にようやく鵜住居町で事業を再開した会社です。徹底した『安心品質』の食品造りに努めており,サバやサンマ,アジ,サケなどの缶詰やレトルト食品,冷凍食品を製造・販売し,また,学校給食への食材の提供も行っています。
工場内は,徹底した衛生管理が行われており,見学用の帽子,マスク,白衣,長靴が配給されました。加工室に入る際は,エアシャワーと手洗い,消毒・殺菌,長靴の洗浄をしなければなりませんでした。
見学のあと職員との交流会が行われ,被災からの復興までの苦労話や骨付きの理由,衛生管理,材料の品質管理,取引先など,多くの質問が出され,関心の深さがうかがえました。

水産加工場の視察

水産加工場の視察

水産加工会社職員との交流

水産加工会社職員との交流

受講生は,翌日また国立岩手山青少年交流の家に戻り,研修の成果のまとめと発表会などを行うことになっています。

傾聴研修 IN 陸前高田

7月26日(金)陸前高田で傾聴の研修を行って来ました。研修参加は14人でした。

いつものように、プレゼントの水(エビアン750㎖)を受講+スタッフの皆さん分持って会場へ。研修もいつものように、アイスブレークからわいわいと楽しく進み、リラーックスした感じ(講師だけの感想かも…)でいつものように進み、途中大雨の音がすごくてちょっとびびりつつ、終了時間を3分超過しましたが無事終了!

帰ろうかなぁ〜と撤収していると、参加なさっていた素敵なご婦人と、スーツを召した殿方がご挨拶に来てくださいました(他にもご挨拶に来ていただいた方々ありがとうございました)。どちらも政府の△△庁の方で、ご婦人はあのW大学の心理の方でした。「私も傾聴の関係を…」と言われた瞬間に汗がどばっ!!

雨なのか、汗なのか、onz…今日も…スタフは、はじめ、ご、ご参加の、みみみ、みなさん、ありがとうござ、ま、した。(訳;スタッフはじめ、ご参加のみなさん、ありがとうございました。)

追)NPO法人子どもグリーフサポートステーションの西田様、大塚様、貴重な書籍を賜りありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。