海の見える町 その3「雪明りの路」

 今年の冬休みもすでに明け,大学入試センター試験も終わり,1月の末を迎えるころになりました。私の高校1年生の冬休みもあっという間に過ぎました。正月明けの1週間まるまるハムの講習会があったため,冬休みの後半はそれだけに費やされ,たくさん出された宿題は全部消化することができませんでした。

 伊藤整は,小樽高等商業学校を卒業した後,小樽市立中学校の英語教師になります。そこで教員生活を送りながら,汽車通学で知り合った少女との恋愛をもとにした詩集「雪明りの路」を自費出版します。そして,詩人として名声を得,たくさんの若い詩人と出会います。詩集に対して美文的賛辞をもらった高村光太郎や,「春と修羅」を出版した宮澤賢治のエピソードが小説「若い詩人の肖像」に書かれています。そして,猛勉強をして東京商科大学(現一橋大学)に合格し,1年後に小樽を離れます。伊藤整は,このころを自分の人生の一番幸福な時期だったと振り返り,「柔らかい光のさす春の草野を,まぶしさに眉をひそめながらも,長い旅に出ようとして,自分の身体に重さや疲労を感ぜずに,祝福されて歩みだした」と書いています。
 私の一番幸福な時期は,この小説を読みふけり,小樽や塩谷,余市の町や海を思い描いていたこの高校1年のころだったかもしれません。

 小樽市では,毎年2月中旬に「小樽雪あかりの路」というイベントが開かれます。今年は2月8日から17日までのようです。2年前の2月下旬に,天狗山で小樽の町と海を見た後,北海道の知人と夜の小樽の街を歩きました。積もった雪に街の明りが輝いていました。

 しかし,この2週間後,大きな津波が三陸の町と海を襲いました。

城山公園から見た現在の大槌町の町と海(右手前は,神戸市から分灯された「希望の灯り」)

 2週間ほどしてから大槌町に住んでいる姉の様子を見に行ったところ,遠野から笛吹き峠を過ぎて鵜住居町に入ると,徐々に津波の被害があらわになりました。国道も鉄道も周辺の家々もめちゃくちゃになっていて,堤防自体も破壊されていました。以前は,堤防や町並みがあって海など見えなかったのですが,少し背を伸ばせば海が見えるようになってしまいました。
 大槌町からの帰りに,釜石の街を回ってみました。こちらも瓦礫だらけの街になっていました。高台に立って見ると,町と海が以前のようには見えました。ちょうど1か月前に北海道の知人と一緒に見た小樽の町のようでしたが,昔のはなやいだ人々の往来はありませんでした。

再び「海の見える町」を

 大槌町では,「海の見えるつい散歩したくるなるこだわりのある「美しい町」」を町の将来像として復興を計画しています。いずれの町も,小樽のように,にぎやかで活気のある町になってほしいと思います。

平成45年度1年7組5番 一作


岩手県立釜石商工高等学校

現在の釜石商工高等学校(平成21年4月に,釜石商業高校と釜石工業高校が統合された。現在も校舎をつなぐ階段がある。)

 ハム(アマチュア無線)の講習会は,大平(おおだいら)にある釜石工業高等学校(現在の釜石商工高等学校)で行われました。アマチュア無線技士の資格は,以前は仙台などの大都市で開催される国家試験を受験しなければならなかったのですが,このころから講習会を受けて修了試験に合格すれば資格が取れるようになりました。
 当時の工業高校の校舎は木造で,山の斜面に沿って階段状に建てられており,屋根つきの階段が渡り廊下の代わりになっていました。
 大平地区は,釜石湾の真ん中に少し突き出た「鎌崎」の高台にあり,ちっとも平らではありません。教員アパートなど住宅が斜面に建てられています。昔は,釜石村と平田村を隔てる村界の山で,今も交通の難所です。
 近年,この高台の上に展望台ができ,釜石の町や海が一望できます。

大平の展望台から見た市街地と釜石湾(手前は大平住宅団地)

鷲の巣崎(左)と尾崎半島に囲まれた釜石湾(右手前は鎌崎と釜石大観音)

釜石お店マップ

IMG_1547先日、釜石商工会議所から釜石お店マップが発行されました。
釜石のお店が元気で楽しく営業し、お客様に喜んで買い物や飲食を行っていただけるように中心市街地東部地区(鈴子町・大渡町・大町・只越町・浜町)のお店を掲載しています。
仮設店舗や仮営業中のお店も併せて掲載し、釜石市外からのお客様にも見ていただけるように、マップ形式で236店舗の場所・営業時間・問い合わせ先等を掲載しています。

以下の場所にて配布してますので、ご参考にしてみてください。

<配布先>
ホテルサンルート釜石・釜石ベイシティホテル・釜石ステーションホテル・ホテルマルエ
掲載店(236店)
JR釜石駅・シープラザ釜石・サンフィッシュ釜石 等

やまだ観光物産館

山田町の大沢地区にやまだ観光物産館ができるということで現場を見てきました。
国道45号線から離れているので、集客面で課題がありそうですが、プレハブ棟は完成しており、復興にがんばる人達が集まってきます。
知り合いの業者が、物産館の中で、手作りパンなどの体験工房を考えているようですので、大学としても応援していくつもりです。
山田町の中心街の復興計画が進まないこともあり、待ちきれない人達によって、どんどん郊外にお店ができるようです。

建設中の仮設店舗

尾崎神社

初めての初詣は,尾崎神社でした。
小学校5年生の時に,姉とその友達に連れられて行きました。
当時は,初詣用の臨時バスも運行していなかったので,上中島町の社宅から神社までの3,4キロを徒歩で移動しました。

里宮

尾崎神社 初詣に行ったのは魚市場のある浜町の尾崎神社で,パンフレットによるとこの社殿は,「里宮」と呼ばれ,元禄12年(1699年)に当時の豪商佐野家が東前の邸内に設けた御旅所(お祭りの際に本宮から迎えた御神輿を一時休ませるところ)が始まりで,その後,拝殿として現在の市営ビル付近に遷宮され,多くの町民が参拝したようです。しかし,昭和8年(1933年)の三陸大津波で流出し,昭和10年(1835年)高畑山に一時移されていましたが,昭和27年(1952年)に現在の谷沿いの地に遷宮されたものです。大木,巨岩が自然のまま残されています。

尾崎神社境内

尾崎神社境内

尾崎神社参道

尾崎神社の鳥居と参道

曳き船祭り

曳き船祭り

虎舞

釜石まつりの虎舞

尾崎半島の尾崎神社

 尾崎神社は,ほかに三つ,釜石湾対岸の尾崎半島側に本宮(尾崎白浜),奥宮(青出浜),奥の院(さらに奥)があります。
尾崎半島は,釜石湾の南側にあり,平田地区の東側になります。

「本宮」

尾崎神社(本宮)

尾崎神社(本宮)

 「本宮(もとみや)」は,平田地区から車で10分ほどの,尾崎白浜地区の小高い山の上にあります。鳥居をくぐり参道の階段を上ると,平田漁港と青い釜石湾,対岸の浜町などが見えます。
境内に入ると,掃除をしている女性がいましたので,ちょっと話を聞いてみました。
奥宮には,ほとんどは船で行く。自動車道はなく,徒歩だと山を2回ぐらい越え30分ぐらいかかる。奥の院はそこからさらに20分ぐらいかかる,とのことでした。この本宮について聞きましたら,昔はお寺も兼ねていたとのことです。さらに女性は,昔の津波(明治29年(1896年)か昭和8年(1933年)か)で曾祖父以外家族全員が津波で流された。曾祖父はたまたま盛岡に仕事に行っていたので助かった。ようやく私の息子が神社の宮司になった。家系は400年くらい続いている。本宮も昔は平地にあったが津波に流されてしまい,この高台に建ててもらった,とおっしゃった(予想外のことを話されたので,驚きました。)。

尾崎神社(本宮)の鳥居

尾崎神社(本宮)の鳥居

尾崎白浜漁港

尾崎白浜漁港(本宮から)

「奥宮」

尾崎神社(奥宮)

尾崎神社(奥宮)

 奥宮は,尾崎白浜から大きな山を二つ,小さな山を最後に一つ越えて30分ぐらいかけて着きました。最初の山がきつく,その峠を越えるとうっそうとしたスギ林が続きます。
奥宮の下には,青出浜(あおだしはま)があります。祭りの際には,里宮にある御神輿をこの浜に船で持ってきて,奥宮の御神体をお神輿に渡し,里宮に移します。浜からも湾の対岸が見え,また,右手には,太刀根(たちがね)島から延びる湾口防波堤も見えます。
奥宮は,承久2年(1220年)の創建で,閉伊三郎源頼基が葬られているとされています。

奥宮解説板

奥宮解説板

尾崎半島案内図

尾崎半島案内図

青出浜

青出浜(桟橋先端から奥宮方面)

太刀根島と北堤

太刀根島と北堤

「奥の院」

尾崎神社(奥の院)

尾崎神社(奥の院)

奥の院は,奥宮から緩やかに上り,半島の最高峰の山を太平洋側に回り込んでしばらく進むと20分ぐらいで着きます。峰上からは,三貫島や箱崎半島が見えます。峰下は,200mほどの断崖絶壁です。
解説板には「社のないお宮で,日本武尊を祀り,御神体は宝剣といわている」と書かれています。たしかに,建物はなく,石の玉垣がめぐらされているだけです。
神社のパンフレットによると,これも元禄年間に佐野家が奥行き3間幅5間のものを江戸で作らせ,船で運んで造成したものです。
奥の院は,1600年ほど前に創建されたとのいわれです。

尾崎神社奥の院がまつられている尾崎半島は,簡単に足を運べるところではなく,とても神秘的なところでした。曳き船祭りなどの文化を含め,このまま後世に残していきたいところです。

これで今年の参拝納めです。
よいお年をお迎えください。

奥の院の御神体

奥の院の御神体

三貫島

三貫島

太刀根島が見える

太刀根島と釜石湾が見える

尾崎半島最高地点の木々

尾崎半島最高地点の木々(岩盤に張った根がすごい)

日本武尊と閉伊三郎源頼基

 いわれによると,日本武尊が日本全国を平定した際に,最後に日高見の国を鎮圧し,その帰りに尾崎半島に立ち寄り,その証として剣を立てたとのことです。奥の院の御神体として,石を貫く剣がまつられています。

 尾崎神社にまつられている「閉伊三郎源頼基」は,弓の名人鎮西八郎源為朝の三男,元の名は為頼で,伊豆大島から7人の侍と共に脱出し,尾崎半島に流れ住んだといわれています。源頼朝の時代になり,佐々木四郎高綱の娘音羽姫を妻として閉伊郡海岸部の押領使となり,名君の誉れの高かった方といわれています(本陣は,宮古市花輪根城)。
承久2年(1220年)に63歳で卒しますが,尾崎神社に葬るよう遺言を残しました。頼基の弟「天授院賢海」が遺体を船で運び尾崎神社の宝剣の近くに葬りました(途中嵐に遭い,船越半島田の浜の荒神社に難を逃れたという。荒神社にも頼基の霊廟がある。)。弟は,そのまま尾崎白浜に住みつき,代々別当家を継いでいるとのことです。

 大河ドラマ「平清盛」では,父の源為朝は,「橋本さとし」が演じていました(機動戦士ガンダム風)。源為義(小日向文世)の第8子で源義朝(玉木宏)の弟にあたります。頼基は,源頼朝(岡田将生)や義経(神木隆之介)とはいとこ同士になります。

 

海の見える町 その2「雪の来るとき」

小説「若い詩人の肖像」の第2節「雪の来るとき」は,主人公伊藤整が汽車通学で知り会った少女とのロマンスや,誌や文学,「black」が何回も続けて出てくる外国人教師による英語の話などが書かれていて,面白く読み進みました。
蘭島は,少女の住む余市と主人公の住んでいる塩谷との間にあります。夏に知り合った二人は蘭島の海岸に並んで座り,遠く水平線に漂う汽船を眺めながら一時を過ごしました。しかし,冬の季節になってから,二人は待ち合わせる場所や一緒に歩く場所がなくなり,ほとんど分かれてしまった形になります。街はどこも雪に埋もれ,山も公園も,道路の外に立ち止まる場所がなくなりました。

JR松倉駅

JR松倉駅(風情は以前と変わらない)

当時の釜石南高等学校は,山田町や大槌町,鵜住居町などの沿岸部や,大橋,遠野などの内陸部から優秀な生徒が入学しており,汽車で通学する生徒もいました。山田線からの汽車は,南高生のために学校近くの松倉駅まで運行していました。普段は自転車通学だったのですが,雪の時期だけは小佐野駅からのたった一駅を,主人公を真似て汽車通学しました。私にとって,山田や大槌は,余市や塩谷でした。

その後,海の見える町「小樽」には出張のたびに合間を利用し何度か訪れましたが,小樽駅周辺を歩いただけでした。昨年2月下旬の出張の際に北海道の知人に依頼し,小樽の町を案内してもらうことにしました。小樽の町は,雪で輝く運河やガラス細工工場,オルゴール店などの見物客であふれ,にぎやかで活気がありました。

冬の小樽(天狗山展望台から)

冬の小樽(天狗山展望台から)

ロープウェーで登る天狗山の山頂展望台からは,案内してくれた知人のように優しく穏やかな海が眼下に広がりました。どれほどあこがれたであろう小樽の町と海でした。

 岩手県立釜石高等学校

現在の釜石高等学校

現在の釜石高等学校

 母校の岩手県立釜石南高等学校は,昭和24年4月に旧制高校3校の統合により設立された釜石高等学校が母体です。団塊の世代の生徒数の増加から昭和38年4月,釜石北高等学校の増設に伴い校名を「釜石南高等学校」に改称されました。その後の少子化で平成20年度に釜石北高等学校と統合され,校名がもとの「釜石高等学校」に戻りました。校歌や応援歌も,昭和24年時代のものが引き継がれています。
釜石高等学校ホームページ→http://www2.iwate-ed.jp/kas-h/

札幌ドーム展望台

札幌ドーム展望台